• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

六朝期以前の賦に対する注釈に見える学術性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12309
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関西南学院大学

研究代表者

栗山 雅央  西南学院大学, 国際文化学部, 助教 (20760458)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード辞賦 / 班固 / 曹大家 / 「幽通賦」 / 注釈 / 張淵張淵 / 「観象賦」 / 賦 / 自注 / 班氏父子 / 劉キン / 遂初賦 / 張淵 / 観象賦 / 賦注 / 班氏一族 / 劉歆 / 辞賦文学 / 中国文学 / 賦文学 / 文学受容
研究成果の概要

本研究では、六朝期以前に成立した賦(中国に主に見られる長編の韻文を指す)に対する注釈の中でも、特に次の二種類を対象とした。第一に主に後漢期に活動した班固の「幽通賦」に対する彼の妹である曹大家の注釈であり、第二に北魏時期に活動した張淵の「観象賦」に対する彼自身による注釈である。
前者については、注釈活動を通じて曹大家による兄の班固への接近を確認することができ、同時に彼女自身の創作活動へも反映されていることを確認した。後者については、「観象(天文観察)」という主題が作者である張淵にとって最も適したものであり、注釈にも天文に関する自らの知識と為政者による「観象」の重要性を主張していることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、近年は徐々に活発になってきたがまだ十分とは言い難い「辞賦」研究に取り組んだ点であり、同時に従来は作品を理解するための材料としてのみ利用される傾向が強かった「注釈」に対して、その学術価値を見出そうとした点が指摘できる。
また、その社会的意義については、一般には本文を理解するための補足として活用される注釈にも、注釈者による作品の理解が反映されていることが認められることから、文学受容の多様なあり方の理解につながるものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「張淵「観象賦」及其自注初探」2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『大夏与北魏文化史論叢』

      巻: 1 ページ: 287-304

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「班固「幽通賦」の曹大家注の特質について」2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『九州中国学会報』

      巻: 58 ページ: 1-15

    • NAID

      40022260866

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 張淵「観象賦」訳注稿2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『西南学院大学言語教育センター紀要』

      巻: 10 ページ: 1-20

    • NAID

      120006821881

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「関於「三都賦」以後「都邑賦」的展開情況」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『済南大学学報 社会科学版』

      巻: 01期 ページ: 170-183

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「日中両国間の辞賦文学研究の差違について―21世紀以降を中心に―」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『西南学院大学言語教育センター紀要』

      巻: 9 ページ: 21-36

    • NAID

      120006709339

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「従左思「三都賦」的文本内容論西晋的時代性与武帝司馬炎的影響」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『揚州文化研究論叢』

      巻: 22 ページ: 12-28

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 張淵「観象賦」創作が持つ文学史的意義について2021

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第69回九州中国学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 班氏父子の賦作に見る「賦」の継承関係について2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      日本中国学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 班氏父子の賦作について2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      中国文藝座談会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 張淵「観象賦」及其自注初探2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      “大夏与北魏文化史及統万城考古”国際学術論壇
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中日辞賦研究情況的差異――以二十一世紀以後為中心」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      “中日周秦漢唐文学学術的再出発”学術研討会曁第八届周秦漢唐読書会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「班固「幽通賦」の曹大家注が持つ学術性について」2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第62回九州中国学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「関於「幽通賦」曹大家注的学術性所在」2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      中国文選研究会第十三届年会曁“百年「文選」学研究回顧与展望”国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「関於「三都賦」以後「都邑賦」的展開情況」2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第十三届国際辞賦学学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 西晋朝辞賦文学研究2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966279
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi