• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神原文庫所蔵の清末四川説唱本に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12312
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関法政大学

研究代表者

岩田 和子  法政大学, 法学部, 教授 (90581819)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード四川唱本 / 説唱本 / 唱本 / 四川説唱本 / 湖南説唱本 / 貴州説唱本 / 雲南説唱本 / 清代の女性と訴訟 / 曲本 / 説唱文芸 / 説唱 / 清末民初 / 出版文化
研究成果の概要

(1)神原文庫所蔵清末四川説唱本の提要作成作業を進めた。(2)現存数が少ないとされる同治年間のテキストの特徴について興順堂刊本を取り上げて分析した。(3)四川や湖南等の内陸部で流行し、更に各種媒体を介して全国的に流布した『滴血珠』を中心的に取り上げ、女性たちの訴訟に関する物語がどのような形態とプロセスで人々に受容されていったのか、出版と流通・アダプテーション・故事内容と清代の訴訟制度との関連性・公案物(裁判故事)の流行・宣講の芸能化・実社会における女性たちの訴訟状況等を通して考察し、裁判が社会の一つの制度として民間に定着するプロセスに、説唱本等の文化メディアが大きく寄与したことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外に知られていなかった神原文庫所蔵の四川唱本について、稀見資料と考えられる道光・咸豊・同治年間のテキストのうち同治年間の興順堂刊本に対する分析、周辺地域の説唱文芸との関連性、各作品の内容の分析と当時の社会制度との関連性、物語の流布だけでなく社会制度の定着と文化メディアが果たした役割の検討等を通して、それらの資料的価値の一端を明らかにし、従来の説唱文芸研究の成果を深化させたことに本研究の学術的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 神原文庫所蔵清代四川唱本提要(一)2022

    • 著者名/発表者名
      岩田和子
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 19 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 神原文庫所蔵清末四川説唱本の興順堂刊本について2020

    • 著者名/発表者名
      岩田和子
    • 雑誌名

      中國文學研究

      巻: 46 ページ: 100-117

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 訴えに行く女性たち――清代唱本の一側面――2022

    • 著者名/発表者名
      岩田和子
    • 学会等名
      シンポジウム「東アジア近世・近代都市空間のなかの女性」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 滴血珠故事流伝考―以清末民初的唱本和宣講書為中心2018

    • 著者名/発表者名
      岩田和子
    • 学会等名
      “中日漢籍与文化”国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi