研究課題/領域番号 |
18K12329
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
宮澤 直美 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (50633286)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アメリカ文学 / 写真 / カポーティ / ナボコフ / 写真論 / イメージ / ウラジーミル・ナボコフ / トルーマン・カポーティ / 視覚芸術 / フォトジャーナリズム |
研究成果の概要 |
本研究は、20世紀前半のアメリカにおける作家作品と写真の関係を検証した。フォトジャーナリズムが流行し、マグナムという報道写真組織が創設された時代において、圧倒的な視覚的インパクトをもつ写真という表現形態に、作家たちはどのような反応を示していたのか。トルーマン・カポーティ、ウラジミール・ナボコフのテクストの精読に加え、米国資料館所蔵の未出版の手記や写真などの一次資料を調査した。無意識を映し出す媒体ともいわれる写真が、現実、幻想、フィクション、メタフィクションといった文学的テーマとどのように関係しているのかを包括的に考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、文学と写真という二つの芸術分野を横断することで、文学解釈の新たな方法を提示しようとする大きなプロジェクトの一環をなす。ニューヨーク公立図書館貴重書所蔵の未出版の一次資料を調査分析し、写真というメディアの持つ同時代的意義、作家に与えた影響を検証したこと、さらに、ヨーロッパの写真論や芸術論をアメリカ文学研究に取り込むことで、独自性の高い作品解釈を提示した。写真、写真論を介在させながら、無意識、現実、幻想、「書く」行為といった文学的テーマにアプローチし、作品の新たな解釈を提示した。そのうち二本の論文はアメリカの学術雑誌に掲載された。
|