• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンドレ・ブルトンにおける「ポエム=オブジェ」の詩学とその射程

研究課題

研究課題/領域番号 18K12339
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関中央大学 (2020-2021)
東京大学 (2018-2019)

研究代表者

前之園 望  中央大学, 文学部, 准教授 (20784375)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアンドレ・ブルトン / シュルレアリスム / ポエム=オブジェ / フランス20世紀詩 / プロジェクションマッピング / 詩的描写 / ポエム=オブジェ / フランス文学
研究成果の概要

本研究は、アンドレ・ブルトン(1896~1966)が1930年代半ばから実践する、詩的言語と日用品を同一平面上で組み合わせるポエム=オブジェ作品に固有の特性を分析し、その実践がブルトンの詩学の変遷の中でいかに重要な役割を担っていたかを明らかにした。
1930年代半ば、ブルトンは詩的言語で物質世界に干渉し新たな詩的現実を出現させる特殊な詩的描写の可能性を模索する。ポエム=オブジェの誕生はちょうどこの時期に重なり、ポエム=オブジェの実践は、その詩的描写を深化させるための実験の場だったのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アンドレ・ブルトンは20世紀前半に世界的に展開されたシュルレアリスム運動の中心人物であり、彼の活動の基盤となる詩学には同時代の文学・芸術に通底する一側面が凝縮されている。本研究は、ブルトンがポエム=オブジェの制作を通してプロジェクションマッピング的感性に基づく詩的描写の詩法を深めていたことを実証的に示す。これは21世紀的な感性が20世紀半ばに詩の領域で誕生していた、つまりは現代的感性が技術に先行して文学の領域で発生していたということである。AIの深化、メタバースの展開など、技術面の発展ばかりが注目される現代において、技術と感性の関係性を再検討する契機となりうる視点を本研究は提供している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アイスランドスパーの詩学―アンドレ・ブルトンの連作ポエム= オブジェ―2021

    • 著者名/発表者名
      前之園望
    • 雑誌名

      人文研紀要

      巻: 99 ページ: 365-398

    • NAID

      120007170680

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] La poétique du mapping vidéo verbal : le cas d’Arcane 17 d’André Breton2020

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Maenosono
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究 = Revue de langue et littérature françaises

      巻: 54 ページ: 37-47

    • DOI

      10.15083/00080157

    • NAID

      120006955853

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/55041

    • 年月日
      2020-12-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 潜在的現実の現働化2018

    • 著者名/発表者名
      前之園 望
    • 雑誌名

      フランス語フランス文学研究

      巻: 113 号: 0 ページ: 445-459

    • DOI

      10.20634/ellf.113.0_445

    • NAID

      130007490014

    • ISSN
      0425-4929, 2432-3152
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ジャック・エロルドと透明な巨人2019

    • 著者名/発表者名
      前之園望
    • 学会等名
      シュルレアリスム美術を考える会、第2回ワークショップ「シュルレアリスム美術を読む」(成城大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シラサギが飛び立つまで――アンドレ・ブルトンにおける 《aigrette》2018

    • 著者名/発表者名
      前之園望
    • 学会等名
      慶應義塾大学教養研究センター後援シンポジウム「鳥たちのフランス文学」(慶應義塾大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] La poetique du mapping video verbal: le cas d’Arcane 17 d’Andre Breton2018

    • 著者名/発表者名
      前之園望
    • 学会等名
      東京大学フランス語フランス文学研究室、国際シンポジウム「Le Cinema des Poetes 」(東京大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] フランス文学を旅する60章2018

    • 著者名/発表者名
      秋山伸子、有田英也、上杉誠、岡元麻理恵、笠間直穂子、片木智年、三枝大修、澤田直、志々見剛、鈴木哲平、鈴木雅生、滝沢明子、田口亜紀、谷本道昭、中条省平、塚本昌則、中野知律、野崎歓、博多かおる、平岡敦、福田美雪、堀江敏幸、前之園望、水野尚、宮下志朗、安田百合絵、横山安由美、吉村和明
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347028
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi