• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦と群集をめぐる言説-ドイツ語圏の文学と思想を例に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12340
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関立教大学 (2019-2022)
東京農工大学 (2018)

研究代表者

古矢 晋一  立教大学, 文学部, 准教授 (20782171)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード群集・大衆 / 群集論 / ドイツ文学 / ホロコースト / カネッティ / 第一次世界大戦 / 第二次世界大戦 / ナチズム / 英霊祭祀 / ユンガー / フロイト / アーレント / 全体主義 / メディア / ドイツ青年運動 / 第一次・第二次世界大戦 / ヴィネケン / 群集 / フランクル
研究成果の概要

本研究は、「群集・大衆(Masse)」の主体化の(不)可能性という思想史上の問いを踏まえつつ、「群集・大衆」の言説という観点から20世紀前半のドイツ語圏の文学と思想の特徴を明らかにすることを目的とした。ハンナ・アーレントは「全体主義運動は大衆運動である」(『全体主義の起源』)と規定したが、本研究は二つの世界大戦の中心であり、ナチズムという独裁体制を経験した20世紀前半のドイツ語圏の文学と思想を対象にしながら、「群集・大衆」の主体化の多用な試みとその特徴を明確にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、「集団」をめぐる言説と表象の研究が、ドイツ語圏の文学研究や文化研究においても活発に行われているが、本研究課題が設定するような、20世紀前半の両世界大戦・ホロコーストと群集をめぐる言説というテーマは、その重要性に比してまとまった研究がない状況であった。本研究はとりわけ第一次世界大戦前のドイツ青年運動の理論的テクストや、ホロコーストの生還者の手記など、従来「群集」の言説という観点からはあまり論じられなかった対象を取り上げ、戦争と大量虐殺という文脈において新たな読解を試みた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Das Bild der Masse in der Jugendbewegung - Am Beispiel von Gustav Wyneken2020

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Furuya
    • 雑誌名

      Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo.

      巻: - ページ: 315-320

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランクル『夜と霧』における「群集の精神病理学」について2018

    • 著者名/発表者名
      古矢 晋一
    • 雑誌名

      ユダヤ・イスラエル研究

      巻: 32 ページ: 30-42

    • NAID

      130008036548

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「災害ユートピア」における群集の表象―ドイツ語圏の文学と思想を例に2022

    • 著者名/発表者名
      古矢晋一
    • 学会等名
      立教大学文学部人文研究センター主催 シンポジウム「SDGs×人文学」第3回「文学に探る」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗教としての軍隊?ーカネッティ『群集と権力』における「ヴェルサイユのドイツ」について2021

    • 著者名/発表者名
      古矢晋一
    • 学会等名
      科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「日独近代化における〈国民文化〉と宗教性ーー学際的・国際的共同研究基盤の強化」2020年度第1回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Das Bild der Masse in der Jugendbewegung. Am Beispiel von Gustav Wyneken2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Furuya
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ語で博士論文を書く:計画、執筆から出版までー文学・文化研究の場合ー2019

    • 著者名/発表者名
      古矢 晋一
    • 学会等名
      ドイツ語論文執筆ワークショップ (日本独文学会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 侮蔑と辱め―カネッティ『群集と権力』における「インフレーションと群集」について2018

    • 著者名/発表者名
      古矢 晋一
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会(Web発表)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典(担当:『自由の科学』ゲイ、16-17頁)2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『モノと媒体の人文学―現代ドイツの文化学』(古矢担当「メディアと群集―カネッティ『群集と権力』を読み直す」)2022

    • 著者名/発表者名
      縄田雄二編(古矢分担執筆)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000253284
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『ドイツ文学の道しるべ―ニーベルンゲンから多和田葉子まで』(古矢担当:『アントン・ライザー』カール・フィリップ・モーリッツ、『毛皮を着たヴィーナス』ザッハー・マゾッホ、『ある神経病者の回想録』ダニエル・パウル・シュレーバー、『群衆と権力』エリアス・カネッティ)2021

    • 著者名/発表者名
      畠山寛・吉中俊貴・岡本和子編著(古矢分担執筆)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090785
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi