• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語圏における公共圏の歴史的展開―近代ジャーナリズムの文化史的諸前提

研究課題

研究課題/領域番号 18K12346
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西尾 宇広  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70781962)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードドイツ文学 / 公共圏 / ジャーナリズム / 文化史 / マスメディア / 19世紀 / 時間意識 / フィクション / フランツ・グリルパルツァー / 世界文学 / ベルトルト・アウエルバッハ / 三月前期 / アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ / カール・グツコー / ハインリヒ・フォン・クライスト / 社会ダーウィニズム / 暦
研究成果の概要

本研究は「公共圏」という社会的カテゴリーを規定する文化史的諸前提の一端を、18・19世紀のドイツ文学に関する事例研究に基づき、「時間性」と「虚構性」という観点から明らかにした。
第一に、当時の作家の自己理解には、流行の変転の中で消費される出版物の刹那性と、後世にまで読み継がれる文学作品の永続性という、二つの時間意識の間の振幅が確認できる。第二に、部分的にそれとも連動する〈真実〉の流動性と不変性への意識には、文学の虚構性に対する反省が含意されている。ここには、真理と理性を奉じる啓蒙主義時代に成立した近代的公共圏にとって、逆説的にも文学という虚構による媒介が不可欠の構成要素であった可能性が窺われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代的公共圏の文化史的諸前提に、「時間性」と「虚構性」という観点から光を当てた本研究の学術的意義は、これまで主に社会科学の分野で議論されてきた「公共圏」という主題に対し、「文芸公共圏」概念(J・ハーバーマス)の持つ重要性を再評価するための具体的展望を示した点に認められる。また、本来的にフィクションによって媒介された空間として公共圏を捉える本研究の視座は、公共の言論における虚実の境が曖昧化され、世論や社会運動の形成に際して他者の「共感」を集めることの重要性が高まっている現代のメディア環境において、新たな公共圏モデルを構想するための基盤的知見として、潜在的な社会的意義を有している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] [新刊紹介]Norbert Otto Eke (Hrsg.) im Auftrag des Forum Vormaerz Forschung: Vormaerz-Handbuch2022

    • 著者名/発表者名
      西尾宇広
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 164

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《共に》について/から離れて ― ジャン=リュック・ナンシーにおける複数の変異と沈黙2020

    • 著者名/発表者名
      ヴェルナー・ハーマッハー/針貝真理子(訳)/西尾宇広(訳)
    • 雑誌名

      多様体

      巻: 2 ページ: 273-337

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私は言葉もない2020

    • 著者名/発表者名
      ジャン=リュック・ナンシー/針貝真理子(訳)/西尾宇広(訳)
    • 雑誌名

      多様体

      巻: 2 ページ: 347-353

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集「文芸公共圏」への導入2020

    • 著者名/発表者名
      西尾宇広
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 160 ページ: 1-10

    • NAID

      130008049081

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「世界文学と人間性」あるいは「多様性における統一」― 19世紀におけるコスモポリタニズム言説の一類型をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      西尾宇広
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 現実としての虚構 ― 嘘の歴史から見たグリルパルツァー『嘘つく者に災いあれ!』2021

    • 著者名/発表者名
      西尾宇広
    • 学会等名
      日本グリルパルツァー協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家庭のなかのニヒリストたち ― 19世紀の家庭雑誌とカール・グツコー『家のかまどの団欒』誌2020

    • 著者名/発表者名
      西尾宇広
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会ダーウィニストの夢と憂鬱 ― ルートヴィヒ・ビューヒナーを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      西尾宇広
    • 学会等名
      ASLE-Japan/文学・環境学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 瞬間と円環 ― アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ『教会の一年』と世俗化の時代2018

    • 著者名/発表者名
      西尾宇広
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] さまざまな一年 ― 近現代ドイツ文学における暦の詩学2021

    • 著者名/発表者名
      金志成(編)/香田芳樹/西尾宇広/小野寺賢一/川島隆/宮下みなみ/山本浩司/関口裕昭/松永美穂
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879844040
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ハインリッヒ・フォン・クライスト ― 「政治的なるもの」をめぐる文学2020

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎/橘宏亮/西尾宇広/R・クリューガー/G・ノイマン/W・ハーマッハー/H・ベーメ
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      インスクリプト
    • ISBN
      9784900997783
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 晩年のスタイル ― 老いを書く、老いて書く2020

    • 著者名/発表者名
      磯崎康太郎(編)/香田芳樹(編)/山本賀代/西尾宇広/川島隆/坂本彩希絵/松田和之/野端聡美
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879843852
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi