研究課題/領域番号 |
18K12352
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
山辺 弦 東京経済大学, 全学共通教育センター, 准教授 (00808032)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 人文学 / キューバ文学 / ラテンアメリカ文学 / 移民 / 翻訳 / バイリンガリズム / 世界文学 / 亡命 |
研究成果の概要 |
本研究の出発点は、英語圏に移住し英語でも創作した三人のキューバ系移民作家の作品における「郷愁」の相対化のプロセスを、「翻訳」という概念を援用しながら分析することであった。新型コロナの流行による計画延長を経て、本研究は複数の学術論文の発表によって上記の目的を追求し、作品の意味を明らかにした他にも、文学理論書や文学作品の翻訳、文学作品集の編纂、口頭発表や一般書における解説など、複数の成果を生み出すに至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スペイン語圏文学と英語圏文学の領域で個別に論じられがちな三人の作家を同じ概念を用いながら比較することは、従来の外国文学研究における単一言語・地域的なセクショナリズムの再考を促す学術的意義を有する。また、特に文学理論書や文学作品の翻訳、一般書における移民文学等の解説、作品集の編纂や口頭発表などの成果には、本研究の問題意識を様々な形で織り込みつつ、より広い読者に向けて提起するという社会的意義があった。
|