研究課題/領域番号 |
18K12356
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2023) 弘前大学 (2018-2022) |
研究代表者 |
近藤 亮一 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30803225)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | that痕跡効果 / 反that痕跡効果 / Labeling Algorithm / 関係節 / 史的統語論 / 歴史的変化 / 極小主義 |
研究成果の概要 |
本研究では、that痕跡効果と反that痕跡効果に関する歴史的事実やそれらの有無に関する変化に対して、生成文法の理論的枠組み(Labeling Algorithm)の下で分析を行った。本研究では、これらの歴史的事実や変化に対して二つの分析が提案された。一方の分析では、補文や関係節におけるthatの発達に注目し、他方の分析では、主語位置や節構造の変化に注目した。また、本研究の分析の一つとして、初期英語における関係詞がない関係節や古英語の関係節の特殊な例ついても分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、that痕跡効果と反that痕跡効果に関する歴史的事実とそれらの有無に関する変化について、比較的最近の理論的枠組みの下で考察しているため、生成文法理論に基づいた史的統語論的研究に対して理論的な貢献を果たすことができたと言える。また、本研究の成果の一部では、コーパスから得られた関係節に関する新しい事実を提示しているため、経験的な貢献も果たすことができたと考えられる。
|