• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀伊半島熊野灘沿岸地域諸方言アクセント類型論の形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K12362
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関武蔵野大学 (2019-2023)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2018)

研究代表者

平田 秀  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (60777613)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード言語学 / 音韻論 / 方言学 / 日本語アクセント論 / 三重県 / 日本語方言
研究成果の概要

先行研究によって、紀伊半島熊野灘沿岸地域で話される諸方言は、非常にバリエーションの豊かなアクセント体系をもつことが指摘されている。申請者は、紀伊半島熊野灘沿岸地域諸方言について、現地調査に基づいた記述的研究を実施した。
コロナ禍により、研究期間当初の計画通りに現地調査が遂行できなかった。その中で、現地調査を実施した三重県熊野市木本方言・三重県南牟婁郡御浜町阿田和方言は、両者ともに申請者がこれまでに現地調査を実行した方言とは大きく異なるアクセント上の特徴をもち、先行研究の内容を支持する結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語諸方言のアクセント研究については、戦後の間もない時期に網羅的な現地調査が実施されており、特に方言の系統面は、非常に早い段階で概略が解明されている。
一方、個々の方言がどのようなアクセント体系をもつかについては、未解明の方言が多く残されている。申請者が研究を遂行した熊野灘沿岸地域諸方言についても、早い段階に調査が行われたのち、未解明の部分が多く残されていた状態であった。申請者は、熊野灘沿岸地域の複数地点で現地調査を行い、諸方言のアクセント体系を解明することに主眼をおいた研究を遂行した。このことは、日本語諸方言のアクセント研究に寄与できる部分が大きいと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] On the Accented Moraic Oral Obstruent in the Owase Dialect (Mie Prefecture)2019

    • 著者名/発表者名
      HIRATA Shu
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia - Poster Session -

      巻: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.15026/94150

    • NAID

      120006775283

    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/146

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 三重県尾鷲方言の人名アクセントと呼びかけイントネーション2020

    • 著者名/発表者名
      平田秀
    • 学会等名
      日本言語学会第161回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] On “tone sandhi” in the Owase dialect (Mie, Japan)2019

    • 著者名/発表者名
      HIRATA Shu
    • 学会等名
      NINJAL-UHM Linguistics Workshop on Syntax-Semantics Interface, Language Acquisition, and Naturalistic Data Analysis
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the voiced obstruent geminates in the Owase dialect (Mie Prefecture, Japan)2019

    • 著者名/発表者名
      HIRATA Shu
    • 学会等名
      6th NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the accented moraic oral obstruent in the Owase dialect (Mie Prefecture, Japan)2018

    • 著者名/発表者名
      HIRATA Shu
    • 学会等名
      Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi