• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成員カテゴリーを用いた会話の連鎖・参与構造の記述モデルの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12369
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関滋賀県立大学 (2020-2023)
京都大学 (2018-2019)

研究代表者

高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード成員カテゴリー化 / 会話連鎖 / 参与構造 / 社会的属性 / 会話分析 / 社会言語学 / 語用論 / 成員カテゴリー / 会話 / 連鎖構造
研究成果の概要

進行中の会話において「現在の話し手の次に誰が,何を話すか」という,会話参与者たちにとっての重要な関心事について,「成員カテゴリー化」の概念を応用した理論的枠組みの構築と実社会のさまざまな場面の会話データを用いた実証とを行い,成員カテゴリー化が会話の場における各参与者の参与役割だけでなく,共同活動の中で各参与者が分担すべき行為の種類などとも体系的に関わっていることを明らかにした.加えて,会話の場への各参与者の参与の仕方の多様性を成員カテゴリー化の概念を用いてより的確に捉えるための方法論の提案も行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は困難であった「会話のある時点において特定の参与者が特定の種類の発話を行うのは《なぜ》なのか」という学術的な問いに対する体系的な説明が可能になる.会話のそれぞれの時点で,「誰」が話し手になり「何」を話したかを事後的な視点から記述するだけでなく,「特定のその参与者」が「その発話」を行う《理由》までを予見的に説明できるようになるため,言語研究のみならず,組織科学などや医療コミュニケーションなどのさまざまな社会科学分野への幅広い応用も期待できる.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 5件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] スーパーバイザーによる仮説形成的聞き取りの構造:古典的AIの遺産を踏まえつつ2024

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料SIG-SLUD

      巻: 100 ページ: 148-153

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 山間地域における移動販売のコミュニケーション分析 : 地域コミュニケーション学に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・丸山真央・相川陽一
    • 雑誌名

      人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告

      巻: 54 ページ: 38-51

    • DOI

      10.24795/nb054_038-051

    • URL

      https://usp.repo.nii.ac.jp/records/2000354

    • 年月日
      2023-03-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生態学的相互行為分析から見た「私の経験」2022

    • 著者名/発表者名
      高梨 克也
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 37 号: 6 ページ: 735-742

    • DOI

      10.11517/jjsai.37.6_735

    • ISSN
      2188-2266, 2435-8614
    • 年月日
      2022-11-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「つながりの実感」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩・坂井志織・高梨克也
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 13 ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個体識別と匿名性2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      出会いと別れ:「あいさつ」をめぐる相互行為論(木村大治・花村俊吉(編),ナカニシヤ出版)

      巻: 0 ページ: 167-186

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 掘り下げ質問を行う就職面接対話システムの自律型アンドロイドでの実装と評価2020

    • 著者名/発表者名
      井上昂治・原康平・ララ ディベッシュ・山本賢太・中村静・高梨克也・河原達也
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 35(5) 号: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1527/tjsai.35-5_d-k43

    • NAID

      130007895047

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 維持されるものとしての発話の権利:クライアントの意向を尊重もしくは利用する2020

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      発話の権利(定延利行(編),ひつじ書房)

      巻: 0 ページ: 165-195

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ボールへの到達時間を予測する―サッカーの間合い2020

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      〈間合い〉とは何か―二人称的身体論(諏訪正樹(編著),春秋社)

      巻: 0 ページ: 85-108

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Field interaction analysis: A second-person viewpoint approach to Maai2019

    • 著者名/発表者名
      Takanashi, K., & Den, Y.
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 37 号: 3 ページ: 263-283

    • DOI

      10.1007/s00354-019-00062-2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How science, technology and innovation can be placed in broader visions?: Public opinions from inclusive public engagement activities.2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Kano, Mitsuru Kudo, Go Yoshizawa, Eri Mizumachi, Makiko Suga, Naonori Akiya, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Masayuki Itoh, Ayami Joh, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Tamaki Motoki, Akie Nakayama, Katsuya Takanashi
    • 雑誌名

      Journal of Science Communication

      巻: 8(03) 号: 03 ページ: 1-19

    • DOI

      10.22323/2.18030202

    • NAID

      120006653229

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「他者の発話を理解すること」の生態学2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      動的語用論の構築へ向けて(田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編),開拓社)

      巻: 1 ページ: 168-189

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル2018

    • 著者名/発表者名
      山本賢太・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 33 号: 5 ページ: C-I37_1-9

    • DOI

      10.1527/tjsai.C-I37

    • NAID

      130007481111

    • ISSN
      1346-0714, 1346-8030
    • 年月日
      2018-09-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 瞬発的運動のジレンマ─雪上での木遣りの事例分析から─2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      生態心理学研究

      巻: 11(2) ページ: 30-33

    • NAID

      130007949404

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 相互行為と他者の情動:プラグマティズムの系譜から2024

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      科研費基盤研究B「仮想空間における宗教的遠隔治療に関する情動・感覚の文化人類学的研究」主催シンポジウム「情動と仮想空間-感覚を通じた距離と共在の再考」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アドレス行動の認知語用論的モデル化2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回(2023年度)大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フィールドインタラクション分析の技法としての「活動」概念2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 調理法は後から決めてもよいか~あるいは,ブレの技法~2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会OS03「文化的実践における認知研究の相互理解に向けて―理論や世界観と知見の関係を探る―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 質的心理学フォーラム委員会企画シンポジウム「「つながりの実感」を考える」2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・中川敦・村上靖彦・村上正行・浦田悠
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リフレクティブな共在の仕方2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・坂井田瑠衣・大塚裕子・池田佳子・石崎雅人
    • 学会等名
      社会言語科学会第3回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大人の世界につきあうという普遍的課題2020

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会「教育環境のデザイン」分科会主催合評会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動作の前に力の大きさを決める2020

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第89回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多職種連携における安心と信頼のための実践知の解明2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      2019年度科学基礎論学会シンポジウム「安心と信頼の科学と哲学」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multimodal interaction analysis of the usage of Japanese spatio-temporal deixis “KORE” and “SORE” in cooperative activities within intricate material environments2019

    • 著者名/発表者名
      Mika Enomoto and Katsuya Takanashi
    • 学会等名
      The 6th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 成員性と物質―野沢温泉村道祖神祭りのフィールド調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム:歩行を起点とする発達のカスケード2019

    • 著者名/発表者名
      外山紀子・西尾千尋・高梨克也・根ケ山光一・高田明
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「慣れることを避ける」仕組み:コミュニティ生涯発達の観点から見た野沢温泉村三夜講2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 不寛容社会における教養を考える:相互行為分析の実践から2019

    • 著者名/発表者名
      阿部廣二・高梨克也・細馬宏通
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 起業コンサルテーション会話における信頼構築・維持のための実践の解明2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      シンポジウム「インタラクションと信頼」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊離物とコミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      西尾千尋・外山紀子・青山慶・高梨克也
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「手段としてのコミュニケーション」をコミュニケーション研究の目的とする2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第13回電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 維持されるものとしての発話の権利―クライアントの意向を尊重もしくは利用する―2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第6回スカイライトコンサルティング株式会社協働研究コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Gesture accompanying usages of the Japanese spatio-temporal deixis ``KORE'' and ``SORE'' embedded in collaborative activities: Case studies from preparing works for Dosojn festival in Nozawa-Onsen2018

    • 著者名/発表者名
      Mika Enomoto, Katsuya Takanashi
    • 学会等名
      The International Society for Gesture Studies Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 私の行動に出会うために:二人称的現実と意のままにならない物質から始まる認知科学2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語使用を取り巻く日常生活環境のダイナミズムを捉える視点:成員性と関与2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第8回動的語用論研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 相互行為における指さしの多様性-会話分析の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      安井永子・高梨克也・遠藤智子・高田明・杉浦秀行
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話・身体動作の時間構造を記述する:コレクションに基づく質的分析の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通・高梨克也・平本毅・城綾実
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「他者の関心に関心をもつ」ということ(萩原広道他編,〈京大発〉専門分野の越え方:対話から生まれる学際の探求)2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516979
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日常生活場面の相互行為分析(鈴木宏昭編,認知科学講座3:心と社会)2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・坂井田瑠衣
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152037
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] フィールド調査とビデオ記録を用いた対話の分析(研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング,加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子(編),47-60)2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513565
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Column3 地図課題コーパス:対話トレーニングプログラムと対話研究とのもう一つの接点(研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング,加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子(編),99-100)2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513565
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 指さしと相互行為2019

    • 著者名/発表者名
      安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひじつ書房
    • ISBN
      9784894769731
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 多職種チームで展示をつくる:日本科学未来館「アナグラのうた」ができるまで2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767317
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi