• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Comparative Semantics of Yaeyaman Verbal Morphology

研究課題

研究課題/領域番号 18K12374
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

クリストファー デイビス  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (80647339)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードYaeyaman / verbs / honorifics / Korean / Japanese / semantics / pragmatics / fieldwork / field work / documentation / Kohama / Maezato / Hatoma / Taketomi / Yaeyama / verbal morphology / dialog / Ishigaki / Ryukyuan / Morphology / Semantics / Fieldwork
研究成果の概要

八重山語の各方言における動詞の活用とそれに伴う意味を中心的に研究を行いながら、動詞における敬語形式の比較研究を行い、八重山語と日本語と朝鮮語の比較研究を行った。八重山語の中では主に鳩間方言と小浜方言を対象にした現地調査を行い、その他に竹富方言や新城方言など八重山語を幅広く比較できるように調査を行った。
研究方法は主に「文法調査」と「自然談話調査」という二つの方法に分けて行った。前者は動詞の活用に焦点を当てて行い、後者は自然談話の中で動詞がどの形で現れるかを観察するために自然談話を録音して、書き起こしと分析を行った。後者の資料は今後アーカイブで公開する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

消滅の危機に瀕した琉球諸語の一つである八重山語を対象にした研究として、今回のプロジェクトが主に動詞の活用系や敬語形式に焦点を与えて行ったが、今後の言語継承なども考慮し、自然談話も数多く収集し今後はアーカイブを通して公開する予定である。また、学術意義としては、敬語形式の使われる場面が八重山語の方言によって違いを発見することができ、また八重山語と日本語との違いを見つけることができた。この違いに基づいて論じた結果、さらに朝鮮語まで視野を広めて、動詞の敬語形式の意味論・語用論的な研究成果を国際学会などで発表し、敬語に関する研究を発展することができた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Number, Honor, and Agreement in Hindi-Urdu2023

    • 著者名/発表者名
      Rajesh Bhatt and Christopher Davis
    • 雑誌名

      Proceedings of (Formal) Approaches to South Asian Languages 12

      巻: 1 ページ: 22-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Number, honor, and agreement in Hindi-Urdu2023

    • 著者名/発表者名
      Rajesh Bhatt and Christopher Davis
    • 雑誌名

      Proceedings of (F)ASAL-12

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deriving categorical and continuous properties of Javanese speech levels2022

    • 著者名/発表者名
      Christopher Davis
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twenty-Eighth Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA)

      巻: 28 ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pragmatic constraints on subject-oriented honorifics in Yaeyaman and Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Christopher Davis
    • 雑誌名

      Semantics and Linguistic Theory

      巻: 30 ページ: 674-693

    • DOI

      10.3765/salt.v30i0.4838

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] An experimental investigation into honorification of mixed-status subjects in Korean2024

    • 著者名/発表者名
      Christopher Davis and Sunwoo Jeong
    • 学会等名
      CHAMP2 (Charting Honorific and Addressee Morphosyntactic Processes)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] To honor or not to honor: Korean honorifics with mixed status conjoined subjects.2022

    • 著者名/発表者名
      Christopher Davis and Sunwoo Jeong
    • 学会等名
      Experiments in Linguistic Meaning
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pragmatic constraints on subject-oriented honorifics in Yaeyaman and Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Christopher Davis
    • 学会等名
      Semantics and Linguistic Theory
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 八重山語の意味論的な研究に向けた(不)自然談話の取り方と分析2018

    • 著者名/発表者名
      クリス・デイビス
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi