• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の消滅危機言語を対象とした大量の言語資料収集・蓄積方法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12390
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名桜大学 (2021-2022)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2018-2020)

研究代表者

麻生 玲子  名桜大学, 国際学部, 准教授 (20810667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード危機言語 / 調査法 / メタ研究 / 資料収集 / 資料蓄積 / 消滅危機言語 / 地域コミュニティ / 資料収集・蓄積 / 言語学 / 方法研究
研究成果の概要

本研究では、消滅危機言語が話されているコミュニティメンバーと研究者が協力し、持続可能な形で行える言語資料収集(録音)方法の検討を行った。全体の成果として3つ挙げる。(1)研究者のこれまでの調査内容と効率の関係を数値として示し、(2)琉球地域等における、コミュニティメンバーによる言語資料収集の実験を行うことで、要望の掘り起こしを実施した。(3)それらの結果を整理・検討し、論文あるいは語彙集としてまとめた。論文中には、新たな調査法として、ハイブリッド遠隔型の調査法を提案した。今後はこの調査法の効率や効果を実証することが課題となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本の消滅危機言語を対象とした大量のデータ収集・蓄積方法に関する基礎研究を行った。人類の言語認知や言語習得といったメカニズムの解明には、言語の多様性の記録が不可欠である。しかし、日本を含み、世界では多くの言語が消滅の危機に瀕している。従って、言語の多様性の記録は急を要する。これまで言語資料の収集・蓄積は、主に研究者が主体となって行ってきた。将来的にも研究者が主体となり、消滅の危機にある言語・方言の資料収集・蓄積を行う場合、収集可能な言語資料の量と収集期間に期限がある。本研究はこのような状態を打開するための基礎研究だと言える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 日琉諸語の記述言語学を対象としたメタ研究の試み : 南琉球諸語の過去40年間の語彙研究の評価と課題2022

    • 著者名/発表者名
      麻生 玲子、セリック ケナン、中澤 光平
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 23 号: 23 ページ: 75-98

    • DOI

      10.15084/00003567

    • ISSN
      2186-1358
    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/3584

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料2022

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン、麻生 玲子、中澤 光平
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 22 号: 22 ページ: 157-176

    • DOI

      10.15084/00003519

    • NAID

      120007184723

    • ISSN
      2186-1358
    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/3536

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治時代の八重山語語彙資料『海南諸島單語篇』の翻刻2021

    • 著者名/発表者名
      セリック ケナン , 麻生玲子 , 中澤光平
    • 雑誌名

      言語記述論集

      巻: 13 ページ: 139-177

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The *Long-C Constraint and Word-Initial Aspirates in Hateruma Yaeyama, a Southern Ryukyuan Language2020

    • 著者名/発表者名
      Lee, Seunghun J. and Aso, Reiko
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 62 ページ: 39-47

    • NAID

      120006844295

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A proto-Ryukyuan Database: an aggregating model of dialectal lexical data2022

    • 著者名/発表者名
      CELIK Kenan, NAKAZAWA Kohei, ASO Reiko
    • 学会等名
      Methods XVII
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南琉球八重山語波照間方言における母音長の音韻論的解釈2020

    • 著者名/発表者名
      麻生玲子・中澤光平
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Building a heavy syllable with strong aspiration in Hateruma Yaeyama2019

    • 著者名/発表者名
      LEE, Seunghun and Reiko ASO
    • 学会等名
      16th Old World Conference on Phonology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南琉球八重山波照間方言の動詞形態論2018

    • 著者名/発表者名
      麻生玲子
    • 学会等名
      「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Foot structure in Hateruma Yaeyama Ryukyuan: a preliminary study2018

    • 著者名/発表者名
      ASO, Reiko and Seunghun LEE
    • 学会等名
      NINJAL International symposium, poster session
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] なりきり!方言研究者プロジェクト

    • URL

      https://sites.google.com/view/narikiri-linguist-pj/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] なりきり!方言研究者PJ

    • URL

      https://sites.google.com/view/narikiri-linguist-pj

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] なりきり!方言研究者プロジェクト

    • URL

      https://sites.google.com/view/narikiri-linguist-pj/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi