研究課題/領域番号 |
18K12392
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2018-2019, 2023) 東京外国語大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
横山 晶子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (40815312)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 危機言語 / 言語移行 / 言語生態 / 琉球諸語 / 沖永良部 / 言語選択 / 琉球 / 沖永良部島 / 言語変化 / 言語復興 / 社会言語学 / 質的調査 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、琉球諸島沖永良部島の言語(沖永良部語)の言語衰退の要因となった社会的要因を、言語実験とインタビュー調査から明らかにすることである。研究期間中に、質的調査(インタビュー調査)を26名、量的調査(アンケート調査)を505名行い、方言禁止教育、学校・仕事・友人・家庭での方言使用、メディア、家庭内での言語選択、婚姻相手の変化、言語意識、言語継承活動に着目して分析を行った。その結果、沖永良部語の理解度が急速に低下する年代と、家庭内で親以下(親、目上の兄姉など)が標準語を使用するようになった年代に関連が見られることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、危機言語の言語衰退の実態と、その背後にある言語選択の変化の関連を、言語実験・インタビュー調査・アンケート調査から実証的に明らかにした点である。本研究の過程で行われたアンケート調査は、沖永良部島における初めての言語意識調査であり、資料的価値が高い。また、本研究は(a)言語衰退と直接関連がある要因を導いた、(b)島内の言語意識の実態を把握した、(c)危機言語の学習意欲がある人の学習ニーズの実態を捉えられた、という点において、現在島内で行われている言語復興・言語継承活動の基盤となるデータを提供し、今後の言語継承活動に貢献できると考えている。
|