• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本語における疑問表現の感動詞化

研究課題

研究課題/領域番号 18K12397
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

深津 周太  静岡大学, 教育学部, 講師 (50633723)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード疑問表現 / 疑問詞 / 感動詞 / 呼びかけ / 応答 / 歴史語用論 / 機能変化 / 反語表現 / 否定文脈 / 応答表現 / 中近世日本語 / 「なに」 / 近世日本語 / 否定応答 / 一語文 / 狂言台本 / 意外性標識 / 感動詞化
研究成果の概要

本研究では、中近世日本語において疑問詞(疑問表現)が感動詞へと変化するプロセスを明らかにした。特に重視したのは、個々の変化がどのように起こったか、またその変化はなぜ起こったのか、という二点を説明づけることである。
ある語彙項目が文中において意味的・統語的機能を変化させるという現象を捉えたという意味で本研究は“日本語の文法変化”に関する研究であると言え、ここで得られたものは2000年代以降の日本語文法史研究の重要な位置を占める文法化研究の成果に匹敵すると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

傾向として疑問表現が感動詞化しやすいことについては夙に指摘がある。また、そうした日本語の機能変化については、文法化研究を筆頭に近年盛んに取り上げられている。しかし従来の研究は一般化を志向するものが多く、個別現象に対する実証的研究が十全になされてきたとは言い難い。種々のケーススタディに取り組んだ本研究の成果は、「どのような機能変化があり得るか」という議論の発展に寄与しうるものである。
また、疑問表現や感動詞といった対人表現を対象とする本研究は、必然的に当時におけるコミュニケーションのあり方にアプローチすることとなり、その意味で近年発展の兆しを見せる歴史語用論とも密接な関わりを持つと言える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 様態副詞の程度副詞化―「ちっと/そっと」の対照から―2022

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      静言論叢

      巻: 5 ページ: 111-124

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日葡辞書』におけるオノマトペの捉え方―ABAB型の掲出傾向から―2021

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      中部日本・日本語学研究論集

      巻: ー ページ: 293-310

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 狂言台本における意外性標識ー疑問詞「何」に基づくー語文的表現の実態ー2020

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      静言論叢

      巻: 3 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「大した/大して」の成立と展開2019

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 96巻2号

    • NAID

      40021778310

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世における「なんと」の働きかけ用法―感動詞化の観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      藤田保幸・山崎誠編『形式語研究の現在』、和泉書院

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 副詞「ちょっと」の感動詞化―行為指示文脈における用法を契機として―2018

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      高田博行・小野寺典子・青木博史編『歴史語用論の方法』、ひつじ書房

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 上方・大阪語におけるコ系感動詞の歴史2018

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      小林隆編『感性の方言学』

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評論文 田和真紀子著『日本語程度副詞体系の変遷―古代語から近代語へ―』2018

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 18巻2号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 否定文脈に用いる「何が/何の」の展開2020

    • 著者名/発表者名
      深津周太
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi