研究課題/領域番号 |
18K12400
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 群馬県立女子大学 |
研究代表者 |
富岡 宏太 群馬県立女子大学, 文学部, 講師 (60802626)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 古典語 / 日本語史 / 終助詞 / 古代語 / 文法史 / 日本語文法史 / 文法 / 助詞 / 日本語学 |
研究成果の概要 |
古代語の「詠嘆」「強意」「念押し」を表すとされる終助詞群「かな」「よ」「や」「かし」「な」について研究した。第一に、「や」には疑問の助詞の場合と詠嘆の終助詞の場合があるが、どのように両者を弁別できるのか、第二に、「や」「な」はどのような意味を表すのか、「な」の表す確認は、現代語「ね」の表す確認とどう違うのかなどを明らかにした。さらに、終助詞の体系的記述の第一歩として、「かな」「よ」「や」「かし」の関係性を、助動詞との承接の観点から明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
終助詞が表す意味は、発話の内容を話し手がどう捉えるかというものではなく、聞き手に向けられるものである。その終助詞の個別的な意味が鮮明になったことは、古典語研究において有用であるのみならず、古典作品の読解にも大きな意味を持つ。 また、終助詞の用法を現代語と古代語とで比較することにより、時代間のコミュニケーションのあり方の違いを考えることにもつながることになると考えられる。
|