• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文献とフィールドワークによる方言史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K12401
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

久保薗 愛  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード鹿児島方言史 / ロシア資料 / フィールドワーク / 談話 / 格 / テンスアスペクトムード / 準体助詞 / 形容詞 / 九州方言 / 方言史 / 鹿児島方言 / モダリティ
研究成果の概要

本研究は方言を反映する文献と,フィールドワークによって,方言の歴史を再構築することを目的とする。特に鹿児島方言を中心に,ゴンザのロシア資料や近現代の方言談話,現代の方言話者への調査を行ない,テンス・アスペクト・ムード(意志や推量)や主語や目的語の格標示,準体助詞(現代共通語の「食べるのが遅い」の「の」にあたるもの)について調査・分析し,それぞれのカテゴリの歴史について論じた。また九州方言の特徴的な機能についての記述も行なった。形容詞の重複形や形容詞語幹+サニという形式について,その形態的特徴や意味的特徴について報告した。さらにロシア資料の受容や,ロシア資料に関する著作についての論評も行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語の歴史という場合,中央語(京阪語・江戸語)が扱われることが多い。それは中央語を反映した文献が比較的豊富に残っていることが要因である。他方,方言の歴史は,それを反映する文献の僅少さから,中央語に比してあまり明らかになっていない。現代において多様な方言が見られることから,それぞれの方言で異なる歴史的変遷があったことが予想される。そうした多様な歴史を一つ一つ明らかにすることで,日本語史を複線的・重層的に捕らえることができる。本研究は日本語史の多様性を明らかにするための一つの試みである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 鹿児島方言における格助詞ガ・ノの分布―近現代の談話とロシア資料を対象に―2021

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 130 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 駒走昭二著『ゴンザ資料の日本語学的研究』2020

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 16 号: 1 ページ: 85-92

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.16.1_85

    • NAID

      130007851385

    • ISSN
      1349-5119, 2189-5732
    • 年月日
      2020-04-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「鹿児島方言におけるテンス・アスペクト・ムードの歴史」2018

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 雑誌名

      青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史研究』

      巻: 4 ページ: 199-221

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 鹿児島方言における主格・属格標示とその地域差2021

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 方言と中央語の対照―共通点と相違点―2021

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      日本語学会2021年度春季大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ロシア資料における格助詞воの機能2019

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      九州大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ロシア漂流民達の日本語を反映する『欽定全世界言語比較辞典』とその改訂版『アルファベット順全言語および方言比較辞典』の資料性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      第122回国語語彙史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 甑島方言のニ格・バ格標示の形容詞2019

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      日本言語学会第159回大会ワークショップ(企画代表:窪薗晴夫)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「鹿児島方言を反映するロシア資料における格助詞во(ヲ)の機能」2019

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      九州大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「18世紀初頭の鹿児島方言における対格表示について」2018

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      第12回ブラジル日本研究l国際学会(CIEJB)・第25回全伯日本語日本文学日本文化大学教員学会(ENPULLCJ)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 中部日本・日本語学論集2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正浩ほか
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 筑紫語学論叢Ⅲ―日本語の構造と変化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史ほか
    • 総ページ数
      513
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923735
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi