• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代教育漢字字体資料から見た正字とその使用実態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12404
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関九州女子大学

研究代表者

山下 真里  九州女子大学, 人間科学部, 講師 (80756411)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード正字 / 俗字 / 文字史 / 漢字字体 / 近代教育漢字字体資料 / 異体字 / 略字
研究成果の概要

本研究では、明治から戦前までの日本における規範的字体の使用実態を明らかにするため、近代教育漢字字体資料の正字と俗字を対象として使用実態を調査した。その結果、正字を多く使用する漢字(「裏」「歳」など)と俗字を多く使用する漢字(「群」「間」など)が存在することが明らかになった。
また、明治から戦前において規範的字体が正字と俗字の2つ存在していた背景について考察するため、江戸時代の辞書を調査した。その結果、漢字字書には正字、早引節用集には俗字が使用されていることが明らかになった。このような正字と俗字の使用差が明治以降にも引き継がれた結果、2つの規範的字体が存在することになったのではないかと考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国語政策において、幕末から終戦までの活字の字体を把握することは必要とされていて、そのために『明朝体活字字形一覧』が文化庁によってまとめられた。しかし、ここでは活字見本帳を対象としているため、活字においてどの字体が存在したかは把握できるが、どの字体がどの程度使用されていたのかという使用実態については不明であった。本研究によって、明治から終戦までの日本において、どの字体がどの程度使用されていたのかという使用実態の一端がはじめて明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 正字と俗字からみる国語政策における漢字字体2021

    • 著者名/発表者名
      山下真里
    • 雑誌名

      九州女子大学学術情報センター紀要

      巻: 4 ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本の手書き字体における規範的字体の使用実態 ―戦前ポスターを対象として―2020

    • 著者名/発表者名
      山下真里
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 59 ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本の正字と俗字の根柢2019

    • 著者名/発表者名
      山下真里
    • 雑誌名

      日本漢字学会報

      巻: 1 ページ: 109-123

    • NAID

      40022338548

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「弔」の字体について2019

    • 著者名/発表者名
      山下真里
    • 学会等名
      漢字漢語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本における「弔」と「吊」の使用実態―読売新聞を対象として―2018

    • 著者名/発表者名
      山下真里
    • 学会等名
      ことば工学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi