• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本語における「あて字」の発生と近代日本語への伝播

研究課題

研究課題/領域番号 18K12406
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関鎌倉女子大学 (2020-2023)
東京大学 (2018-2019)

研究代表者

銭谷 真人  鎌倉女子大学, 教育学部, 講師 (80793348)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本語史 / 表記史 / あて字 / 熟字訓 / 日本語歴史コーパス / 人情本 / 読本 / 白話語彙 / 白話小説 / 洒落本 / 雑誌『太陽』 / 国語史 / 表記 / 語彙交渉
研究実績の概要

前年度の研究の結果、白話語彙由来の「あて字」はどの程度一般に浸透していたのかということが問題になった。そのことを検証するためには、まず白話語彙の辞書から、白話語彙に対応する日本語での意味説明の部分を抽出する必要があった。その意味で使われる語に今度は白話語彙で用いられる漢字を「あてる」ことによって、「あて字」が成立したのではないかと考えられるからである。例えば「光景」という白話語彙の意味説明に「ありさま」とあった場合、今度は「ありさま」という語を漢字表記する際に、「光景」とあてられて、「光景(ありさま)」という「あて字」が成立したのではないかということである。前年度に『唐話辞書類集』から「あて字」の由来となりそうな二字漢語を拾い上げ電子データを作成したが用例数が不十分であったため、今年度はまず調査範囲を拡大し、用例の拡充を図った。そして抽出した用例を日本語歴史コーパス(CHJ)で検索し、白話語彙または既存の漢語で近世に広まったものに由来する「あて字」が、近世の洒落本、人情本、近代の雑誌『太陽』に見られるかを検証した。その成果を論文にまとめ、データベースを構築する予定であったが、予想以上に作業に時間を要し、年度内の完成には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、本年度までに「あて字」の発生と伝播に関するデータベースの構築を行う予定であった。データベースの構築に関してはこれまで試行錯誤を重ねてきたが、本年度に発表予定であった論文を作成するにあたり用いたデータに基づき構築する見通しが立った。ただそのデータ処理が年度内には間に合わず、論文を発表することができなかった。そのためデータベースの構築も次年度へ持ち越すこととなった。このように遅れはあるものの、研究自体は段階を踏んで順調に進んでいるので、「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

『唐話辞書類集』掲載の漢語の語釈に用いられる語を、読み仮名としている「あて字」が、CHJにおける検索の結果、洒落本、人情本、『太陽』には見られた。それらをさらに『日本国語大辞典』『魁本大字類苑』を用いて検証し、論文としてまとめたい。論文作成に用いたデータを再構築し、今後の近世近代の表記研究に資するようなデータベースの構築を予定している。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 読本における「あて字」の発生と伝播について2023

    • 著者名/発表者名
      銭谷真人
    • 雑誌名

      鎌倉女子大学紀要

      巻: 30 ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世近代における「あて字」と「熟字訓」―人情本の漢字表記を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      銭谷真人
    • 雑誌名

      コーパスによる日本語史研究―近世編―

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 読本に見られる「あて字」の伝播について2022

    • 著者名/発表者名
      銭谷真人
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世近代における「あて字」と熟字訓 ―人情本の漢字表記を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      銭谷真人
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2020オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世に見られる「あて字」の近代への伝播について2018

    • 著者名/発表者名
      銭谷真人
    • 学会等名
      通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開 近世・近代グループ研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi