研究課題/領域番号 |
18K12423
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 國學院大學 (2019-2023) お茶の水女子大学 (2018) |
研究代表者 |
加納 なおみ 國學院大學, 教育開発推進機構, 教授 (20726880)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 多言語話者 / 日本語補習授業校 / 継承日本語教育 / 先進的カリキュラム / 補習授業校 / 継承語教育 / 日本語教育プログラム / カリキュラム / トランス・ランゲージング / リテラシー教育 / マルチリテラシーズ教育 / 海外日本語補習授業校 / バイリンガル |
研究成果の概要 |
グローバル化の進展と共に学習者の多様化が進む海外日本語補習授業校、継承日本語学校を対象に先進的なカリキュラムを提供するウェブサイトを開発した。これらの学校では、多言語環境に置かれた「バイ/マルチリンガル」である継承日本語話者の増加が目立つが、彼らの多言語能力や多様性を認め、積極的に活かした教授法が確立しているとはいえない。そこで、思考力を活用するために多言語リソースを利用し、学習者の言語力を総合的に伸ばす独自の先進的カリキュラムを採用している世界各地の学校・教育組織と連携し、オンライン国際研究集会で発表、その成果をウェブサイトにまとめ、2023年度より一般公開を開始した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グローバル化とテクノロジーの急速な発展により、近年、多言語使用は世界中で身近で日常的な現象となっている。しかし、言語教育現場の大半では未だ母語話者規範が支配的であり、日本も例外ではない。多言語話者の柔軟で豊かな言語使用を反映した先進的な教育プログラムの提供は、継承日本語学習において生徒や学校に資するだけでなく、日本語を使用する多言語話者コミュニティを国際社会で拡充するためにも不可欠である。本研究では、世界各地の地域性を反映した多様なカリキュラムや教材例と共にカリキュラム開発に必要な汎用性のある基礎的フレームワークを提供することができた。
|