研究課題/領域番号 |
18K12424
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
半原 芳子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (00637811)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 多言語多文化共生 / 協働型プロジェクト・ベース / 外国籍児童生徒 / 実践者の力量形成 / 事例研究 / 協働型プロジェクト・ベースドラーニング / 学習過程 / 教員養成・研修 / 日本語教育 / 協働 / プロジェクト・ベース |
研究成果の概要 |
新型コロナウィルス感染症の影響により当初の計画の見直しを行い、本研究課題に取り組んだ。具体的には、研究方法を再検討し、「協働的学習支援プロジェクトのコーディネーターとしての省察と実践研究」及び「専門職の学習過程研究」を行った。その結果、これまでブラックボックスとなっていた実践者の力量形成過程を解明すること、さらにはカリキュラムの構築と実践者の力量形成過程の検討を連動させながら本研究を発展させる必要性があるとの知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在日本語教育分野では知識伝達型教育からの脱却が図られ、それに伴いカリキュラムの見直しや実践者の実践知に注目が集まりつつある。しかしながら、現状としてカリキュラム研究と教師教育研究は別領域として研究がなされている。本研究を通じ、両者は連動し合うものとして研究そのもののあり方を転換する必要があるとの知見が得られ、それを前提にした実践研究を研究期間中に開始できたことは学術的・社会的双方の意義がある。今後は個人が研鑽を積むためのカリキュラムからコミュニティ発展のためのカリキュラムへの転換も企図しながら、本研究の高度化に取り組みたい。
|