• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在アジア日系企業内コミュニケーションにおける共同理解構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12425
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関三重大学

研究代表者

服部 明子  三重大学, 教育学部, 准教授 (50609485)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード日本語教育 / ビジネス関係者 / 日本語会話 / 質的分析 / 多文化 / 職場 / ベトナム / コミュニケーション
研究成果の概要

本研究は、外国人ビジネス関係者および日系企業への就職を目指す留学生等を対象とした、日本語教育プログラムおよび教材開発を目指した基礎的研究である。
令和元年度は、研究から得られた成果を学会で発表した。令和2年度は、分析を学術論文にまとめた。令和3年度は、研究成果を基に日本語会話教材の開発を進めた。就業中の円滑なコミュニケーションを意識化するために、それぞれの職場の文脈を踏まえた質問-応答のやりとりを可視化する手法および教材を考案した。そして、一般の企業関係者、教育関係者、市民を対象としたワークショップにおいて、研究成果報告兼開発した教材のモニター調査を行い、その有用性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、在アジア日系企業(ベトナム、中国、台湾)等の就業場面におけるビジネス関係者の自然会話データを対象とし、日本語コミュニケーションにおける同理解構築の過程の一端を記述した。これは日本語教育への応用を目指した基礎的資料となりうる学術的な意義があったと考えられる。また、研究成果をもとに日本語教育プログラム及び教材開発を試み、その有用性を一般の企業関係者、教育関係者、市民と検討する場を設け、社会的意義を確認することができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ベトナム日系製造業における日本語面接の質的分析2021

    • 著者名/発表者名
      服部明子
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 72

    • NAID

      120007145939

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi