研究課題/領域番号 |
18K12436
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 四天王寺大学 (2019-2023) 東亜大学 (2018) |
研究代表者 |
麻生 迪子 四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (90625188)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 意味推測 / 中国人日本語学習者 / 多義語学習 / 個人差 / 言語適性 / ワーキングメモリー / 未知語意味推測 / 中国人母語話者 / 意味推測ストラテジー / 辞書検索ストラテジー |
研究成果の概要 |
本研究は、上級中国人日本語学習者を対象に言語適性の1つであるワーキングメモリと未知語の意味推測の関係について検討したものである。検討に際し、3つの調査を行った。1つは、上級中国人日本語にとっての意味推測困難語を抽出する目的で実施したアンケート調査である。2つ目は、ワーキングメモリ測定調査であり、3つめは読解文における意味推測活動である。3つの調査を経て、未知語の意味推測の成否については、ワーキングメモリの容量が影響しないことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語教育研究におけるこれまでの未知語意味推測研究は、学習者の日本語習熟度や推測手がかりとしての文脈量、学習者の母語、意味推測対象語の特徴といった観点から研究が進められることが多かった。どのような要因が学習者の意味推測の成功に寄与するのかを明らかにしてきた。本研究は、これまで取り扱われなかった「ワーキングメモリ」という観点を意味推測の成功に寄与する要因として検討したことである。ワーキングメモリは様々な言語学習に影響を与える要素であり、その影響について検討することは学習者の個人差を踏まえた指導法を検討する上での基礎研究となる。
|