• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人研修生・実習生と日本人の相互イメージの形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K12437
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関熊本学園大学

研究代表者

塩入 すみ  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (60411039)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード外国人研修生 / ベトナム人 / 相互イメージ / 対日イメージ / 信頼性 / 親和性 / 権威主義 / 民族的偏見 / 外国人技能実習生 / 対日意識 / 異文化適応 / 異文化コミュニケーション / ステレオタイプ / 偏見 / 差別と偏見 / 送り出し機関 / 不均衡な力関係 / 日本語教育 / 外国人労働者 / 技能実習生 / 日本人 / 質的研究
研究成果の概要

ベトナム人実習生の対日イメージは送り出し教育機関や個人のネットワークを通じて来日前から形成されており、信頼性(仕事に厳しい、責任感が強い)に関して肯定的イメージが強い反面、親和性(親切、温かい)に関しては否定的イメージが強い。特に「日本人に怒られないように」といった抑圧的意識や「日本人はベトナム人に偏見を持っている」といったイメージは、来日経験のあるベトナム人の間で共有されている。しかし、実習生として来日した後、滞在期間が長くなるにつれ、対日イメージの具体化と個別化、多様化が進む。その際、実習生と関わる同僚の日本人のベトナム人に対する意識や態度が、実習生の対日イメージ変化の鍵となっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在外国人実習生の雇用条件等の問題は社会問題となっているが、個人の意識に関する問題は充分取り上げられていない。実習生と日本人がお互いのイメージを知ることで偏見や無知を認識し、新たなコミュニケーションの方法を見出すことができるだろう。実習生のもつ負の対日イメージを良好なものにしていくためには、①来日前と来日直後の教育・研修機関における教育の方法・内容の再設計と日本に関する情報ネットワークの構築、②実習生と日本人を繋ぐ日本人の育成と制度化等が有効である。本研究のデータと提言は、今後の実習生に対する日本語教育が、海外の機関への情報提供や、職場での日本語教育人材の育成といった方向性を示すものである。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 外国人技能実習生と日本人の相互イメージの形成―ベトナムでの送り出しの実態調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      塩入すみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外国人技能実習生と日本人の相互イメージの形成 ―ベトナムでの送り出しの実態調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      塩入すみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi