• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語における節連接の習得とその明示的指導による外国語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K12439
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関敬和学園大学

研究代表者

主濱 祐二  敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (20547715)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード節連接 / 第2言語習得 / 明示的指導 / 普遍文法 / 関係節 / 従属節 / 生成文法 / 第二言語習得 / 日英語対照 / 第二言語習得(文法)
研究成果の概要

系統の離れた言語では、単文の構造に加え、節連接の方法も異なることが多い。その違いを母語と対照させた明示的な指導により、複合的な命題をより端的に外国語で表現できると予測し本研究を計画した。まず日本語と英語の複文の構造を生成文法の枠組みで比較し、日本語を母語とする英語学習者の誤り傾向を観察した。続いて、英語の複文の明示的文法指導を伴う複数回の授業を実施し、事前・事後テストのデータの比較から普遍文法を仮定するモデルに沿って複文の習得が促されるか検証した。測定結果から、明示的指導は英語の節連接の語順の習得を促したと言える。ただし、習熟度が低い場合、指導の効果は限定的であることも確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語系統が異なる英語と日本語の第2言語文法の習得に普遍文法と母語知識がどの程度関与するかを明らかにすることで、文法研究を普段の学習指導で利用可能な教授法や教材に応用できる可能性が開ける。節連接については、従属接続詞を難しく感じる生徒が多いため、大学を含む高校以降の英語の使用場面である話題について表現する際に、単文を超えた談話レベルでの伝達が極めて難しいようである。母語と外国語の節連接の違いを第2言語習得に生かすことで、このような実際の言語習得上の課題に理論言語学の立場から解決策を提示し貢献することができる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] The stagelike development of temporal adverbial clauses in L2 English: an Organic Grammar perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 29 ページ: 101-119

    • NAID

      120006874473

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語学習者の関係節の文法知識に関する調査報告2020

    • 著者名/発表者名
      主濱祐二
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 11 ページ: 113-120

    • NAID

      120006823015

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「時のwhen節」の統語構造:自由関係節との比較から2019

    • 著者名/発表者名
      主濱祐二
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 10 ページ: 51-62

    • NAID

      120006763708

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Referential strategies of personal pronouns in learner English2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikatsu Hasegawa and Yuji Shuhama
    • 学会等名
      BUSCTEL 20: Bogazici University student conference on theoretical and experimental linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Organic Grammar approach to temporal when-clause combining in instructed SLA2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 学会等名
      18th international conference on teaching, education and learning
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Voice Mismatch between English and Japanese in SLA2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kumakura and Yuji Shuhama
    • 学会等名
      TULCON 12: Toronto Undergraduate Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] English adverbial clauses in generative SLA and their pedagogical implications2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 学会等名
      Summer School: Linguistic Theory in Second and Foreign Language Teaching
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi