• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャリア形成のための外国語教育研究―動画制作を用いたフランス語教育

研究課題

研究課題/領域番号 18K12441
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東北大学

研究代表者

深井 陽介  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60623410)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードフランス語 / キャリア形成 / 異文化コミュニケーション / 映像教育 / 反転型授業 / プロジェクトベースドラーニング / PBL / 異文化理解 / 映画製作 / スイス / 動画 / 短編映画 / 外国語 / 主体性 / コミュニケーション / 協調性 / グローバル / 外国語教育 / 映像・メディア / コミュニケーション能力
研究成果の概要

本研究では、外国語学習を通じて、社会に出てから必要な能力(主体性、協調性、独創性、読解力)などをどれだけ身につけることができるのかを考察した。具体的には、フランス語による映画製作プロジェクトチームを作り、脚本、撮影、編集から広報に至るまで、学生を中心としたチームが制作した。結果としてフィクションのシリーズものの作品を3本完成させ、スイス・ローザンヌ大学との共同による脚本も作成した。しかし、その後新型コロナウイルス感染拡大に伴い、計画を中断せざるを得なかった。全てを実行できなかったことは残念だが、学生のコミュニケーション力は飛躍的に向上し、大きな成果があったと言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、外国語の学習が、単なる語学の修得やコミュニケーション能力の向上だけに留まらず、協働や主体性を身につけさせる上で非常に有効な手段であることが明らかになった。また、複数の外国語を学習することで、外国語同士の関係や日本語との関係性に気付くきっかけとなり、理解を深めるうえで相乗効果があることが分かった。最後に、スイスなどの外国の大学と共同でプロジェクトを進めることで、学習者が実際に外国人学生と積極的に議論するという貴重な機会を得て、彼らの異文化理解に繋がった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ローザンヌ大学/フリブール大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フランス語教育の今、これから2020

    • 著者名/発表者名
      深井陽介、西山教行、小松祐子、茂木良治、今中舞衣子、ベルトラン・ソゼド
    • 雑誌名

      Nord-Est

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Apprendre le français à travers la création de vidéos sur YouTube -Mise en place de nouvelles approches didactiques et formations intégrant le numérique2019

    • 著者名/発表者名
      Yosuke FUKAI
    • 雑誌名

      Dossier Acta Litt&Arts : La traduction du savoir et ses méthodes

      巻: 10 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Création de courts-métrages collaboratifs avec les étudiants2019

    • 著者名/発表者名
      FUKAI Yosuke, KITAMURA Taichi, SAUZEDDE Bertrand
    • 雑誌名

      Rencontre

      巻: 33 ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「学習支援者(médiateur)としてのフランス語教師の役割」2019

    • 著者名/発表者名
      深井陽介
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「主体性・コミュニケーションを育む:東北大学映画プロジェクトの試み」2019

    • 著者名/発表者名
      深井陽介、ベルトラン・ソゼド
    • 学会等名
      ATEM映像メディア英語教育学会東日本支部東北特別大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Using student-generated digital media products for Foreign Language Learning : How, why, and thepractical benefits2019

    • 著者名/発表者名
      FUKAI Yosuke, SPRING Ryan, LOVE Matthew
    • 学会等名
      第25回映像メディア英語教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「フランス語教育の今、これから」2019

    • 著者名/発表者名
      深井陽介・西山教行・小松祐子・茂木良治・今中舞衣子・ベルトラン ソゼド
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「フランス語教育とゲーミフィケ―ションの可能性」2019

    • 著者名/発表者名
      深井陽介・惟村宣明・中條健志・ティノ・ブリュノ
    • 学会等名
      フランス語教授法研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「YouTubeにおける映画製作の可能性」2019

    • 著者名/発表者名
      深井陽介、ベルトラン・ソゼド、北村太一
    • 学会等名
      RPK(関西フランス語教授法研究会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「大学で何を学ぶか?」2018

    • 著者名/発表者名
      深井陽介
    • 学会等名
      岩手県立不来方高等学校・聖ウルスラ学院高等学校高大連携授業
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「RPG型教科書の可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      深井陽介,惟村宣明
    • 学会等名
      関西フランス語教育研究会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「外国語教育における映画製作の可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      深井陽介、ライアン・スプリング
    • 学会等名
      映像メディア英語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『政宗伝ーRPGで学ぶフランス語』2020

    • 著者名/発表者名
      惟村宣明・深井陽介・中條健志・ティノブリュノ
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      三修社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] PRISE : Suisse Japon

    • URL

      https://wp.unil.ch/projetprise/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi