• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフォームド・アセスメントに基づく評価基準提示の効果:日本語要約課題を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12443
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関福島大学

研究代表者

高木 修一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードフィードバック / インフォームド・アセスメント / 要約課題 / リーディング / 使用言語の影響 / 言語テスト / ルーブリック / 英語リーディング / 評価基準 / 日本語要約課題 / 英文読解 / 学習者要因 / 要約
研究成果の概要

本研究は英文の要約課題に焦点を当て,評価基準を学習者に提示することによって,フィードバックの機能が向上するかを検証することであった。本目的を直接的に明らかにすることはできなかったが,日本人英語学習者は自身が認識している要約課題の評価基準とパフォーマンスの相関は低かったことを明らかにし,日本人英語学習者は評価基準に沿ったパフォーマンスを行うことは困難である可能性を示した。また,英文要約課題における使用言語の影響についても検証を行い,要約時に使用する言語によって評価基準の困難度が大きく異なることも明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から日本人英語学習者が評価基準を認識していたとしても,その評価基準に従ってパフォーマンスを発揮できない可能性が示された。そのため,学習者に評価基準と点数を与えるだけではフィードバックが有効に機能しない可能性があり,学習者にフィードバックの活用可能性を促す支援が必要であると考えられる。従来の研究においてはフィードバックとして与える情報に焦点が当てられていたが,学習者のフィードバックの活用可能性という観点がより重要であることが示されたと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship Between Perception and Performance on an L1 Summary Writing Task of an L2 Text: A Case Study of Japanese EFL University Students2023

    • 著者名/発表者名
      Takaki, S., & Kubota, K.
    • 雑誌名

      東北英語教育学会研究紀要

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Listening Span Test for Japanese EFL Elementary School Students2022

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, Y., Takaki, S.
    • 雑誌名

      ARELE

      巻: 33 ページ: 113-128

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of multidimensional foreign language reading anxiety on achievement in Japanese EFL classrooms2021

    • 著者名/発表者名
      Hamada, A., & Takaki, S.
    • 雑誌名

      System

      巻: 101 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.system.2021.102613

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 東北英語教育学会研究紀要22-40号掲載論文におけるテーマおよび研究デザインの系統的レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      髙木修一・久保田恵佑・横内裕一郎
    • 雑誌名

      東北英語教育学会研究紀要(TELES Journal)

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Approximate replication of Matsuda and Gobel (2004) for psychometric validation of Foreign Language Reading Anxiety Scale2019

    • 著者名/発表者名
      Hamada, A., & Takaki, S.
    • 雑誌名

      Language Teaching

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 小学6年生の言語性短期記憶における音韻認識と音声産出の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間康之・髙木修一
    • 雑誌名

      JES Journal

      巻: 19 ページ: 146-161

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 読解メカニズムと「読むこと」の診断的評価2024

    • 著者名/発表者名
      髙木修一
    • 学会等名
      小学校英語教育学会(JES) 青森・秋田・宮城・福島合同セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 観点別学習状況の評価と言語能力の評価―リーディング研究の知見から―(2年目)2023

    • 著者名/発表者名
      髙木修一
    • 学会等名
      全国英語教育学会第48回香川研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A Comparison Between Summary Writing Performance in Different Languages Among Japanese EFL Learners: Effects of Language Use for Reading and Writing2023

    • 著者名/発表者名
      Takaki, S.
    • 学会等名
      9th Annual International Conference of the Asian Association for Language Assessment (AALA)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 観点別学習状況の評価と言語能力の評価―リーディング研究の知見から―2022

    • 著者名/発表者名
      髙木修一
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Latent rank model for pedagogical screening of individual differences in L2 reading anxiety2021

    • 著者名/発表者名
      Hamada, A., & Takaki, S.
    • 学会等名
      International Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychometric function of L2 reading anxiety to predict the success in L2 classrooms2021

    • 著者名/発表者名
      Hamada, A., & Takaki, S.
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 媒介分析による外国語読解不安と授業成績の因果関係検証2019

    • 著者名/発表者名
      濱田彰・髙木修一
    • 学会等名
      第45回全国英語教育学会弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 潜在ランク理論による外国語読解不安の段階性推定2019

    • 著者名/発表者名
      髙木修一・濱田彰
    • 学会等名
      第45回全国英語教育学会弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Cognitive, Strategic, and Instructional Aspects of Foreign Language Reading Anxiety on Reading Performance2019

    • 著者名/発表者名
      Hamada, A., & Takaki, S.
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 同一の英語非単語に対する児童の音韻認識と音声産出の特徴―Children’s Test of Nonword Repetitionの音韻構造を巡って―2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間康之・髙木修一
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会(JES)長崎研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Matsuda & Gobel (2004) の追試を通した外国語読解不安尺度の妥当化2018

    • 著者名/発表者名
      濱田彰・髙木修一
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教育・心理・言語系研究のためのデータ分析ー研究の幅を広げる統計手法ー2018

    • 著者名/発表者名
      平井明代
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      東京図書
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi