研究課題/領域番号 |
18K12443
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
高木 修一 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | フィードバック / インフォームド・アセスメント / 要約課題 / リーディング / 使用言語の影響 / 言語テスト / ルーブリック / 英語リーディング / 評価基準 / 日本語要約課題 / 英文読解 / 学習者要因 / 要約 |
研究成果の概要 |
本研究は英文の要約課題に焦点を当て,評価基準を学習者に提示することによって,フィードバックの機能が向上するかを検証することであった。本目的を直接的に明らかにすることはできなかったが,日本人英語学習者は自身が認識している要約課題の評価基準とパフォーマンスの相関は低かったことを明らかにし,日本人英語学習者は評価基準に沿ったパフォーマンスを行うことは困難である可能性を示した。また,英文要約課題における使用言語の影響についても検証を行い,要約時に使用する言語によって評価基準の困難度が大きく異なることも明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究から日本人英語学習者が評価基準を認識していたとしても,その評価基準に従ってパフォーマンスを発揮できない可能性が示された。そのため,学習者に評価基準と点数を与えるだけではフィードバックが有効に機能しない可能性があり,学習者にフィードバックの活用可能性を促す支援が必要であると考えられる。従来の研究においてはフィードバックとして与える情報に焦点が当てられていたが,学習者のフィードバックの活用可能性という観点がより重要であることが示されたと考えられる。
|