研究課題/領域番号 |
18K12444
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
川島 智幸 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70759050)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 多様な英語 / 非母語話者 / なまり / 聞き取り / 明瞭性 / intelligibility / 教材開発 / リスニングテスト / 態度 / リスニング教材 |
研究成果の概要 |
センター試験リスニング問題の音声と非母語話者による再現音声を用い、非母語話者英語の明瞭性を調べた。その結果、20%減速した場合も、30分間吹き込み者の話す英語に触れた場合も、明瞭性に影響しないことが分かった。調査に用いた音声は、オンライン教材『堂々と英語を話すための「本当の英語」リスニング Listening Practice in Real English』として、https://real-english.health.gunma-u.ac.jp/で公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本人英語学習者に多様な英語を聞かせるにあたっては、学習者の耳をどうやって段階的に慣らすか、またいかに学習者が非母語話者や英語なまりに対して偏見を持たないようにするかという2つ課題がある。そこで本研究では、英語の聞き取りやすさ(明瞭性)と学習者の英語なまりに対する態度について研究を進めながら、教材開発を目指した。研究成果は、誰もが利用できる聞き取り教材としてホームページで公開した。
|