• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術英語文章力の育成にむけた教師と学生、ICTの有機的連携モデルの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K12454
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関日本大学 (2020)
滋賀県立大学 (2018-2019)

研究代表者

渡 寛法  日本大学, 文理学部, 准教授 (20732960)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードライティング / 学習態度 / パフォーマンス / 文章評価 / 文章観 / アカデミック・ライティング / 自己調整学習 / 自己効力感 / フィードバック / 英語教育 / EAP / アカデミックライティング / ルーブリック / 内発的価値 / 調整 / 自己調整 / 学術目的の英語 / 大学英語教育 / 学習支援
研究成果の概要

本研究は、大学英語教育における学習者のライティング技能の育成にむけ、自律的学習態度とパフォーマンスの関係、およびオンライン上における文章評価活動を通じた学習効果の検証を目的とした。まず、既存のアカデミックライティング教科書を収集し、どのようなタスク活動、評価基準・ルーブリックが用いられているのかを横断的に分析した。次に、学習者にとって効果的なフィードバックとは何かを明らかにするため、英語に苦手意識をもつ大学生を対象に、自律的学習態度とパフォーマンスに関する調査を実施した。さらに、オンラインを通じた学習者の文章評価活動を対象に、文章評価とパフォーマンス・学習態度・文章観の関係について検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大学におけるライティング教育向上のために、学習者の自律的学習態度とパフォーマンスの関係解明と、オンラインを活用した文章評価活動の効果検証を目指した。本研究の意義は以下の3点である。(1)アカデミックライティング教材の現状把握と課題整理を行った。(2)英語に苦手意識をもつ大学生の自律的学習態度とパフォーマンスの関係を明らかにした。(3)オンラインによる相互文章評価活動を行い、学習者の文章評価とパフォーマンス・学習態度・文章観を検証し、今後のライティング指導方法の方向性を示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] リメディアル大学生の英語学習態度とパフォーマンスの関係2020

    • 著者名/発表者名
      渡 寛法、中島 宏治
    • 雑誌名

      リメディアル教育研究

      巻: 14 号: 0 ページ: 51-59

    • DOI

      10.18950/jade.2020.04.30.01

    • NAID

      130007884141

    • ISSN
      1881-0470, 2423-8252
    • 年月日
      2020-07-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Preliminary Study on EAP Genre Writing-competency Descriptors for Japanese Science Students2021

    • 著者名/発表者名
      Sayako Maswana, Hironori Watari
    • 学会等名
      55th RELC International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing quality assurance benchmarks and professional development schemes for EAP education in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Iijima, Sayako Maswana, Hironori Watari, Hiroshi Yamada, Sachi Takahashi, Toshiyuki Kanamaru
    • 学会等名
      BALEAP Conference 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高大接続を目指した英語アカデミックライティング教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      マスワナ紗矢子, 加藤由崇, 渡寛法, 山田浩, 田地野彰
    • 学会等名
      第3回JAAL in JACET学術交流集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] EAP教員コンピテンシー枠組みと教員養成コース―英国の取り組み―2020

    • 著者名/発表者名
      マスワナ紗矢子, 渡寛法, 飯島優雅, 渡辺敦子, 高橋幸, 金丸敏幸, 寺内一, 田地野彰
    • 学会等名
      第3回JAAL in JACET学術交流集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of EAP writing materials that bridge EGP and EAP2019

    • 著者名/発表者名
      Sayako Maswana, Hironori Watari
    • 学会等名
      28th ETA International Symposium on English Teaching and Book Exhibit
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の英語学習者を対象とした EAPライティング教材研究―EGPからEAPへの円滑な移行に向けて―2019

    • 著者名/発表者名
      マスワナ紗矢子・渡寛法・田地野彰
    • 学会等名
      第2回JAAL in JACET学術交流集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語リメディアル教育における学生の自律的学習態度とテストパフォーマンスの関係2019

    • 著者名/発表者名
      中島宏治・渡寛法
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of the use of acronyms in research articles2018

    • 著者名/発表者名
      Sayako Maswana, Hironori Watari
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on English Across the Curriculum
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi