• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習者のスピーキング能力向上に関する研究:認知的負荷軽減の方略

研究課題

研究課題/領域番号 18K12464
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関早稲田大学 (2020-2023)
東京理科大学 (2018-2019)

研究代表者

浅利 庸子  早稲田大学, 商学学術院, 専任講師 (70631331)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード定型型言語表現 / lexical phrases / 流暢さ / perceived fluency / 定型表現 / 慣用句 / スピーキング指導 / 定型的言語表現 / 正確さ / 英語母語話者 / 英語非母語話者 / スピーキング能力 / 第二言語習得 / 英語学習
研究実績の概要

定型表現(formulaic sequences)、とりわけlexical phrases、の使用と流暢さの相関について今まで調べてきた。そこで分かってきたのは使用の量よりもタイプのほうが英語非母語話者が流暢に聞こえるかどうか(perceived fluency)により強く関係していることである。今年度は34人の英語学習者のデータにフォーカスをおき、具体的にどのようなlexical phrasesがperceived fluencyに関係しているかを分析した。英検準一級のテストで使用されている340ワードぐらいの英文を学習者に読んでもらい、それを口語で1分間で要約してもらった。その録音をを3名の英語母語話者にどれだけ流暢に聞こえるか評価してもらった(5段階評価)。その結果、高スコア(4点以上)を得た学生はそうでない学生に比べてlexical phrasesをより多く使用していたというよりは、違うタイプのlexical phrasesを使っていたことが分かった。具体的にはmacro organizersといわれるtopic markerや文と文を論理的につなげるlogical markersを多く使用していた。さらにフレーズはbecause ofのように短いものよりもthis is becauseなど長めのフレーズを使うことでポーズとポーズの間の発話を長くしてるように感じた。また、ポーズはlet me thinkなどのfluency devicesを使用することで回避していたことも分かった。これらの方略は日常の英語教育の中でも指導することで、習熟度の低い学習者にも流暢さをあげる手助けとなる。2023年度の前半(9月まで)は育児休暇であったため、復帰後、論文としてこの結果をまとめ学会誌に提出したところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

産前産後休暇および育児休暇のため中断していたため一年の延長をいただくことになった。

今後の研究の推進方策

データはすでに取り終わり、分析なども完了しているため、いただいた延長期限内に研究を論文としてまとめ、2024年度は学会発表に専念する予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] The Use of Formulaic Sequences and Perceived Fluency2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Asari
    • 雑誌名

      Selected Papers of the 25th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 0 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Perceived Fluency in EFL Learners’ Use of Lexical Phrases2023

    • 著者名/発表者名
      浅利庸子
    • 学会等名
      JALT 2023 International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching Lexical Phrases to Japanese EFL Learners: The effect on spoken fluency2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Asari
    • 学会等名
      The 26th Pan Pacific Association of Applied Linguistics International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lexical Phrases and Perceived Fluency2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Asari
    • 学会等名
      KLA・TALK 第 20 回合同セッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Use of Formulaic Sequences and Perceived Fluency2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Asari
    • 学会等名
      The 25th PAAL International Online Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人英語学習者のFS使用頻度・タイプとスピーキング評価の関係について2020

    • 著者名/発表者名
      浅利庸子
    • 学会等名
      田辺英語教育学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] EFL Learners' Use of Formulaic Sequences and Perceived Oral Proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Asari
    • 学会等名
      The 18th Asia TEFL International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese EFL Learners' Use of Formulaic Sequences2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Asari
    • 学会等名
      Pan Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Examining Formulaic Sequences in Japanese High School Textbooks2019

    • 著者名/発表者名
      浅利庸子
    • 学会等名
      15th Annual CamTESOL Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi