研究課題/領域番号 |
18K12468
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
杉本 清香 早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (60757053)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | EMI / CLIL / English Medium Education / 英語による授業 / 内容言語統合型学習 / 学生支援 / 学生支援ニーズ / 高等教育の国際化 / Students' needs / Learning support / 英語による専門科目の授業 / Student support / Student needs / Student Support / Student Experience / 学習支援 / 大学教育 / 外国語教育 |
研究成果の概要 |
国内外の大学・大学院で、英語による専門科目の授業が増加している。国際感覚の滋養、英語力の向上、留学生の誘致など、このような授業の様々なメリットが期待される半面、教育現場では学生の英語力不足による授業内容の理解度・満足度の低下などが問題視されている。この問題の改善に貢献するため当研究は英語による授業の受講者を対象とした学習支援システムの構築を行い、その導入が受講者にどのような影響を与えるかについて調査することを目的とした。研究全体を通じて、学習支援システムが受講生の効果的な学習支援となりうる可能性が示されるとともに、支援システムの更なる改善の余地が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、実践が研究を先行する当研究分野において、受講者支援導入の結果をエビデンスを用いて検証するという点において学術的意義がある。先行研究において実践の現場から受講者支援の必要性を説くものはあるが、実際に支援内容の成果を評価したものは例がない。また、課題の喫緊さと幅広い学問分野における関連性という点において社会的意義がある。 英語はもはや「学ぶ対象」としてだけでなく、「学ぶための媒体」として英語教育の枠を越え、 学問分野を横断する形で大学教育に取り込まれつつある。本研究は英語を媒体による授業においてどのような学習支援が有効であるかという喫緊の課題に取り組んでいるという点で重要であると言える。
|