• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人フランス語学習者の社会言語学的能力の発達過程に関する通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12473
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関青山学院大学 (2021-2022)
名古屋外国語大学 (2018-2020)

研究代表者

近藤 野里  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70759810)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード教科書 / 発音規範 / 社会言語学的能力 / 縦断的研究 / 話し言葉コーパス / 変異 / 発音 / 規範 / リエゾン / フランス語教科書 / ケベック・フランス語 / 学習者コーパス / 社会言語学 / 第二言語習得 / コーパス言語学
研究成果の概要

本研究では縦断的な観察を可能とするフランス語話し言葉コーパスを構築し、日本語を母語とするフランス語学習者の社会言語学的能力の発達過程について調査・分析を行った。フランス語学習者の発話において産出される変異形の頻度を量的に分析し、これを縦断的に比較することで、学習者の社会言語学的能力がどのように変化していくのかを明らかにした。また、本研究では教科書コーパスを構築することで目標言語の習得のスタートラインとして用意された規範を同定し、学習者が触れる発音規範の姿を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって日本語を母語とするフランス語学習者の社会言語学的能力の発達がどのように進むのか、その過程を示唆することができた。本研究の学術的意義は、学習者の言語習得に対する規範の影響が強いこと、規範から逸脱した言語使用の習得が容易ではないことを明らかにしたことである。また、本研究では近年出版されたフランス語教科書のコーパスの構築・分析を行うことで、話し言葉の特徴を教科書に反映する方法を模索した。本研究の社会的意義は、社会言語学的能力の習得を促す教材作成に必要な知見を提供することであろう。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Universite de Lorraine(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universite de Lorraine(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語を母語とするフランス語学習者における言語変異の習得 縦断的発話データに基づいた分析2023

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 雑誌名

      ふらんぼー

      巻: 48 ページ: 122-137

    • DOI

      10.15026/124884

    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/4879

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 縦断的な発話データに基づくフランス語学習者のリエゾン習得の分析2022

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 25 ページ: 93-110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Paul PassyのLe Français Parlé(1889)におけるリエゾンについて2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 野里
    • 雑誌名

      青山フランス文学論集

      巻: [復刊]30 ページ: 94-111

    • DOI

      10.34321/22110

    • ISSN
      09187952
    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01310679

    • 年月日
      2021-12-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス語教科書でのリエゾンとフランス語学習者のリエゾンの実現2020

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 23 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La liaison variable : des manuels scolaires japonais au jugement de locuteurs natifs2020

    • 著者名/発表者名
      Samantha RUVOLETTO, Nori KONDO
    • 雑誌名

      SHS Web Conf, 7eme Congres Mondial de Linguistique Francaise

      巻: 78 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1051/shsconf/20207807010

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ケベックのフランス語教科書に反映される語彙的および統語的特徴」2019

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 雑誌名

      『ケベック研究』

      巻: 11 ページ: 65-80

    • NAID

      40022520015

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ケベック州で出版されたフランス語教科書にみられる社会言語学的変異の反映の方法」2019

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 雑誌名

      『外国語教育研究』

      巻: 22 ページ: 2-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La prononciation des pronoms il et ils de la fin du XIXe siecle Analyse basee sur Le Francais Parle de Paul Passy2018

    • 著者名/発表者名
      Nori KONDO
    • 雑誌名

      SHS Web Conf. 6e Congres Mondial de Linguistique Francaise

      巻: 46 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 縦断的な発話データを用いたフランス語学習者によるリエゾンの習得の分析2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 野里
    • 学会等名
      外国語教育学会 (JAFLE) 第25 回研究報告大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス語発音教本にみられる発音の説明と規範について2020

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 学会等名
      日本フランス語学会第331回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Comment presenter les variations sociolinguistiques dans les manuels de FLE ? Le cas des manuels publies au Quebec2019

    • 著者名/発表者名
      Nori KONDO
    • 学会等名
      Association for French Language Studies Colloque annuel
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phonetic Norm in French L2 Textbooks and Its Effect on L2 Learners’ Speech Competence - The Case of French Liaison2019

    • 著者名/発表者名
      Nori KONDO
    • 学会等名
      New Sounds the 9th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フランス語教科書におけるリエゾンとフランス語学習者のリエゾン2019

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 学会等名
      外国語教育学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] La prononciation des pronoms il et ils de la fin du XIXe siecle Analyse basee sur Le Francais Parle de Paul Passy2018

    • 著者名/発表者名
      Nori KONDO
    • 学会等名
      6eme Congres Mondial de Linguistique Francaise
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケベック州で出版されたフランス語教科書と話し言葉としてのケベック・フランス語の語彙的・統語的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 学会等名
      日本ケベック学会第10回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ケベック州で出版されたフランス語教科書にみられる社会言語学的特徴の反映の方法2018

    • 著者名/発表者名
      近藤野里
    • 学会等名
      外国語教育学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] La prononciation du francais langue etrangere: Perspectives linguistiques et didactiques2021

    • 著者名/発表者名
      Elissa Pustka, Elisabeth Heiszenberger, Lea Courdes-Murphy, Isabelle Racine, Vera Regan, Sylvain Detey, Stephan Schmid, Kristijan Rajic, Jurgen Trouvain, Christiane Facke, Daniel Reimann, Jacques Durand, Chantal Lyche, Charlotte Alazard-Guiu, Emilie Massa, Giselle Valman, Marc Chalier, Nori Kondo, 他
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      Narr Francke Attempto
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] コーパスに基づくフランス語習得研究とその応用2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi