研究課題/領域番号 |
18K12487
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 神戸女子大学 (2020) 東京外国語大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
飯倉 江里衣 神戸女子大学, 文学部, 助教 (40814695)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 満洲国軍出身日本人 / 記憶・認識 / 満洲経験 / 軍隊 / セクシュアリティ / 満洲国軍 / 日本人 / 男性 / 恩給請願運動 / 戦後日本の満洲記憶 / 民族・階級 / ジェンダー/セクシュアリティ |
研究成果の概要 |
本研究は、満洲国軍出身日本人が戦後、満洲国軍での経験をどのように記憶・認識し、「満洲国」(以下、括弧を省略)の日本人軍人であった自己をどう回想し位置づけてきたかを、民族・階級・ジェンダー/セクシュアリティの視点から分析し、明らかにするものである。 研究成果としては、第一に、「歴史学における記憶研究」というテーマを扱ううえでの方法論を検討し提示した。第二に、その方法論を用いて、1970~1980年代に満洲国軍出身日本人が記憶・認識していた満洲国・満洲国軍像を描き出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一に、本研究は会報や回想録、インタビューという、従来の歴史学において重要視されてこなかった資料を用い、執筆者や証言者が語るその時点において、過去をどのように認識・記憶しているのかを分析するという「記憶研究」の新たな地平を開いた。 第二に、従来の満洲国軍研究に欠如していた民族・階級・ジェンダー/セクシュアリティの視点を通し、満洲国軍日本人の「他者」との重層的かつ輻輳的な関係性と、「他者」との関係性によってつくられる記憶・自己認識を浮き彫りにした。
|