• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北アジアの歴史展開に青海チベット仏教寺院ネットワークが果たした役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12531
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関関西大学

研究代表者

池尻 陽子  関西大学, 文学部, 准教授 (50795044)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード青海チベット仏教寺院 / 駐京チベット仏教僧 / 転生化身高僧 / 清朝 / フフホト / チャンキャ / 清・チベット関係 / 雍和宮 / 転生化身僧 / ラプラン / 慧通禅師 / ジェドゥン・ホトクト / 乾隆帝 / 西蔵自治区档案館 / ダライ・ラマ政権 / 東方ユーラシア / チベット仏教寺院 / 南モンゴル / 青海 / 明・清 / クンブム僧院 / 東北アジア / 寺院ネットワーク / 明清
研究成果の概要

本研究課題は、青海地方のチベット仏教寺院が明清時代の中国やモンゴル高原にまたがる広範な東北アジア地域においていかにネットワークを形成し、どのように機能していたかに着目するものである。
成果としては、まず明清期中国の青海チベットに対する施策の連続面と断絶面を明らかにした。明代からの朝貢関係を下敷きとした青海寺院との関係においては、形式的には多くの要素を明代から継承しつつ、中央チベットやモンゴルへの影響力を恃める人材を確保しようとした。また、本研究では清代南モンゴルのチベット仏教都市フフホトと青海僧・寺院とのネットワーク形成について、16・17世紀のチベット仏教浸透の経緯とともに位置付けた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義としては、チベット語・満洲語・モンゴル語・漢語といった多言語の、それぞれに系統の異なる史料(仏教関連史料、行政文書など)を用い、従来の研究では「モンゴル史」「中国史」あるいは特定の「地方史」として個別に論じられてきたテーマを、「東北アジア地域のチベット仏教ネットワーク」という超域的な枠組みで再考した点である。
また、社会的意義としては、上記の広域的視点を青海というバウンダリーエリアに主軸を置いて論じることで、これまで認知されてこなかった東北アジア地域の歴史の構造や力学を新たに提示し得た点である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] 青海師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 清初扎薩克喇嘛制度的形成 ―从内外庫倫体制到多庫倫体制―2020

    • 著者名/発表者名
      池尻陽子
    • 雑誌名

      東西学術研究所紀要

      巻: 53 ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北京的學問僧院雍和宮及被其引來的人們2022

    • 著者名/発表者名
      池尻陽子
    • 学会等名
      内亜與海洋:明清中央档案、地方文書及域外史料國際研討會
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 乾隆18年、ジェドゥンホトクトへの「慧通禅師」号授与の勅諭2021

    • 著者名/発表者名
      池尻陽子
    • 学会等名
      チベット語歴史・宗教文献講読会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Trans-regional connections in the formation of the Buddhist status in Hohhot2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ikejiri
    • 学会等名
      the 15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 清代宮廷チベット仏教僧たちの帰属意識2019

    • 著者名/発表者名
      池尻陽子
    • 学会等名
      関西大学史学地理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関于乾隆時期清朝派遣駐京喇嘛到伊犁政策的探討2018

    • 著者名/発表者名
      池尻陽子
    • 学会等名
      首届藏学交流工作坊
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2018 年夏 青海寺院調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      池尻陽子
    • 学会等名
      チベット学情報交換会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 清廷におけるチベット仏教儀礼について:帝后喪事を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      池尻陽子
    • 学会等名
      2018年度東西学術研究所第14回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 文書・出土・石刻史料が語るユーラシアの歴史と文化2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊、藤田髙夫、澤井一彰、篠原啓方、池尻陽子、吉田豊、毛利英介
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] アジア人物史 第7巻 近世の帝国の繁栄とヨーロッパ2022

    • 著者名/発表者名
      姜 尚中、青山 亨、伊東 利勝、小松 久男、重松 伸司、妹尾 達彦、成田 龍一、古井 龍介、三浦 徹、村田 雄二郎、李 成市
    • 総ページ数
      808
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      4081571074
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] チベットの歴史と社会 上2021

    • 著者名/発表者名
      岩尾 一史、池田 巧
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045618
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アジアの死と鎮魂・追善2020

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227113
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 東西学術研究と文化交渉2019

    • 著者名/発表者名
      吾妻 重二
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      9784873547084
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi