• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦後のアメリカ合衆国を軸とした人道援助と福祉思想の国際連環

研究課題

研究課題/領域番号 18K12534
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関関東学院大学 (2019-2022)
一橋大学 (2018)

研究代表者

小滝 陽  関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (00801185)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリハビリテーション / ワークフェア / 第二次世界大戦 / 朝鮮戦争 / キューバ難民 / ベトナム戦争 / 福祉思想 / 国際史 / 難民 / ジェンダー / アメリカ合衆国 / 冷戦 / 難民援助 / 人道 / 人権 / 人道主義 / 社会福祉 / 労働 / 福祉 / 人道援助 / 国際機関 / アメリカ史 / 欧州復興 / 冷戦期アジア / グローバルヒストリー
研究成果の概要

本研究の成果は第一に、第二次世界大戦後に生じた、福祉分野の国際交流とその帰結を描いた点である。連合国の専門家の接触によって媒介された福祉思想は、韓国の戦争被害者に対する授産事業、パキスタンでの福祉教育、合衆国内のキューバ難民再定住政策、南ベトナムでの戦争避難民支援につながり、福祉思想の国際的連鎖を形成した。
第二の成果として、上記の国際連環の中で福祉思想に生じたジェンダー面での変化を指摘した。具体的には、合衆国内や南ベトナムで難民向けに実施された公的扶助制度と女性に就労を促す政策のセットが、母子家庭向け公的扶助の受給者を対象とした米国ワークフェア政策の原型と見なせることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は大きく分けて2点あり、1つは第二次世界大戦後の各国における福祉政策が、戦争と冷戦のような国際政治上の対立と深くかかわりながら展開したことを示したことである。また、そうした福祉の展開が専門家による国際交流の中で形成されたことを指摘し、しばしば一国内に閉じた問題として理解されがちな福祉政策について、より広域的な視点から考察する方法を示したことが、本研究の第2の意義である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ベトナム戦争末期の南ベトナムにおける福祉プログラムと「男性稼ぎ主モデル」の変容2022

    • 著者名/発表者名
      小滝陽
    • 雑誌名

      関東学院大学人文学会紀要

      巻: 147 ページ: 45-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「脱アメリカ化」のためのリハビリテーション:南ベトナムにおける責任委員会の活動と冷戦期人道援助規範の変容2022

    • 著者名/発表者名
      小滝陽
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 22 ページ: 93-109

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対峙する人道と人権:欧州・キューバ難民への就労強制2020

    • 著者名/発表者名
      小滝陽
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 844 ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カラザース著『良い占領?』が示した課題2021

    • 著者名/発表者名
      小滝陽
    • 学会等名
      西洋近現代史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キューバ難民プログラムと1960年代アメリカの福祉改革2019

    • 著者名/発表者名
      小滝陽
    • 学会等名
      アメリカ学会第53回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Sharing Paternalism between Refugee Assistance and Welfare Reform in the 1960s America2019

    • 著者名/発表者名
      Yo Kotaki
    • 学会等名
      American Studies Association Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transpacific Militarization of Welfare and Falling Male-breadwinner Ideology in the Vietnam War2019

    • 著者名/発表者名
      Yo Kotaki
    • 学会等名
      Joint Conference of the California, Northwest, and Hawai’i Affiliates of the World History Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「法-文化圏」とアメリカ:20世紀トランスナショナル・ヒストリーの新視角2022

    • 著者名/発表者名
      石井紀子、今野裕子、上林朋広、小滝陽、佐藤雅哉、牧田義也
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      上智大学出版会
    • ISBN
      9784324111192
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新世界の社会福祉 第6巻 アメリカ合衆国/カナダ2019

    • 著者名/発表者名
      小滝陽(共著)、後藤玲子・新川敏光編
    • 総ページ数
      557
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845115976
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 良い占領?―第二次大戦後の日独で米兵は何をしたか―2019

    • 著者名/発表者名
      スーザン・L・カラザース、小滝 陽(訳)
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409510810
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi