• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国における公民権運動と連邦住宅法の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12544
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

武井 寛  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 准教授 (10707368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアメリカ合衆国 / 人種 / 公民権運動 / 連邦住宅法 / 都市史 / ジェンダー / 住宅政策 / 公営住宅 / 公正住宅法 / 制度的人種主義 / 黒人史 / 階級 / 都市計画
研究成果の概要

本研究は、アメリカ合衆国の連邦住宅法が黒人の権利回復を目指した公民権運動との関わりの中でいかに変容し、公民権運動の一形態として成立した歴史的意義を、連邦住宅局、公民権運動団体、住宅改革家の活動に注目して明らかにすることを目的とした。しかし、2020年から世界中で猛威を振るった新型コロナウィルスは、本研究に対して非常に甚大な影響を及ぼした。特に3年目からは、アメリカ合衆国における史料収集が事実上不可能になり、大きな困難を伴った。そうした中でも、限られた条件の中で本研究内容に関する研究成果をあげることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は主に二点あげられる。第一に、本研究は公正な住宅を求める権利を公民権(civil rights)として捉えることで、社会的・経済的な課題であった住宅問題をより長期的な過程で検討した。第二に、本研究では住宅改革家と公民権運動の接点を検証する際にジェンダー的視点を導入することで、住宅改革家が1940年代以降のアメリカ社会で行った活動を再検討する可能性を示した。本研究では特にキャサリン・バウワーに注目し、彼女の活動と住宅差別の関連性を指摘した。本研究の社会的意義は、近年ブラック・ライヴズ・マター運動で注目される制度的人種主義を、歴史的な見地から示すことできたと言える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「アメリカ合衆国における制限的不動産約款の廃止―1948年『シェリー対クレーマー』判決の影響」2022

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 雑誌名

      『大原社会問題研究所雑誌』

      巻: 761 ページ: 21-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アメリカ大統領選挙とBlack Lives Matter―勝敗を分けた社会運動に迫る」2022

    • 著者名/発表者名
      武井寛(共著)
    • 雑誌名

      『同志社アメリカ研究』

      巻: 58 ページ: 27-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「黒人はこうして排除されてきた…日本人が知らない「住宅差別」という問題」2020

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 雑誌名

      『現代ビジネス』

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ブラック・ライヴズ・マター運動を考える」2020

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 雑誌名

      『岐阜新聞』

      巻: 11月8日 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 監修「黒人差別を考える」2020

    • 著者名/発表者名
      武井寛(監修)
    • 雑誌名

      『東京新聞』・『中日新聞』

      巻: 10月25日 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] キャサリン・バウアー・ウースターの人種観と住宅政策2019

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31 号: 1 ページ: 159-173

    • DOI

      10.34382/00003195

    • NAID

      120006726578

    • ISSN
      0915-7816
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/3202

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「投票権をめぐる攻防-1965年投票権法成立後の有権者抑圧の実態-」2021

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 学会等名
      同志社大学グローバル地域文化学部小規模講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメンテーター「杉渕忠基『KKK Report(1872)における証言の現場―テネシー州とサウスカロライナ州を中心に―』」2018

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第41回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「キャサリン・バウワー・ウースターの人種観と住宅政策 -『ハウサー』と公正な住宅を求める黒人の活動との接点-」2018

    • 著者名/発表者名
      武井寛
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第15回年次大会自由論題
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『激動期のアメリカ―理論と現場から見たトランプ時代とその後』2022

    • 著者名/発表者名
      武井寛(共著)
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866921822
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『現代アメリカ社会を知るための63章【2020年代】』2021

    • 著者名/発表者名
      武井寛(共著)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352459
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi