• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人里の景観および立地特性から見たツキノワグマ出没パターンの地域間比較

研究課題

研究課題/領域番号 18K12573
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関北海道大学 (2019-2020)
信州大学 (2018)

研究代表者

高畠 千尋  北海道大学, 農学研究院, 博士研究員 (50771052)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード大型野生動物 / ツキノワグマ / 人里利用の要因とメカニズム / 出没パターンの地域差と共通性 / 地理スケールと景観スケール / 資源選択関数モデル / 生息地選択 / 土地利用変化の影響 / クマ類による人里利用 / 人里景観構造の定量化 / 生息地管理と野生動物保護管理 / 野生動物による人里利用 / 人里周辺環境の利用過程 / 人里の立地特性 / 野生動物との共存 / 人里の景観構造 / 人里の立地特性の定量化 / 野生動物による人里利用の制御 / 野生動物 / 生息適地分布 / 人里への出没様式 / 地域間比較
研究成果の概要

本研究はツキノワグマの人里への出没パターンの地域差と共通性を決定付ける要因を、景観および地理スケールにおいて明らかにすることを目的とした。クマの出没パターンと人里の景観・立地特性が異なる二つの地域を選択し、メスのツキノワグマ16頭のGPSデータから行動圏を求め、資源選択関数モデルにより生息地の選択性を推定した。
その結果、地理スケールでは、出没パターンの季節性に著しい地域差があり、クマの行動圏と人里の空間配置が影響を与えていることが示唆された。景観スケールでは、クマの植生への選択性に著しい地域差があり、土地利用の変化による森林植生のちがいが、クマの出没頻度に影響を与えている可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では土地の高度利用の後の人口減少時代をむかえ、野生動物の生息地と人間の生活空間の重複度が高くなり、今後に向けて野生動物といかに土地を共有できるか、という難題の解決を図っていかなければならない時代となった。本研究では、ツキノワグマの人里利用頻度に、土地利用、特に森林施業の有無が少なからず影響を与えていることが示唆された。言いかえれば、森林の施業を続けることが、人身事故をともなうクマ類の人里周辺利用を制御するために有効であることを示している。従来の駆除に頼った対策に限界がある状況下で、生息地管理を通した野生動物保護管理という新しい対策を検討する上で重要な知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] クマ類による人為景観周辺での生息地選択とその要因2021

    • 著者名/発表者名
      高畠千尋
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 印刷中

    • NAID

      130008078851

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ツキノワグマ亜成獣メスによる夏季における長距離移動2020

    • 著者名/発表者名
      瀧井 暁子、高畠 千尋、泉山 茂之
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 60 号: 1 ページ: 95-103

    • DOI

      10.11238/mammalianscience.60.95

    • NAID

      130007798019

    • ISSN
      0385-437X, 1881-526X
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Where large carnivores use, occupy and persist in human disturbed landscape?2019

    • 著者名/発表者名
      Chihiro. Takahata
    • 学会等名
      International Congress for Conservation Biology (ICCB)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大型哺乳類にとってのパッチとマトリクス:ツキノワグマの生息地選択から見る2019

    • 著者名/発表者名
      高畠千尋,瀧井暁子,泉山茂之
    • 学会等名
      哺乳類学会2019年大会 自由集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ツキノワグマの夏の果実食を支える樹種が人里周辺にどのように分布しているか?2019

    • 著者名/発表者名
      高畠千尋
    • 学会等名
      第66回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of de-populated rural landscape determined the distribution of seasonally critical food for Asiatic black bears.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahata, C.
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Bear Research
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi