研究課題/領域番号 |
18K12573
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2019-2020) 信州大学 (2018) |
研究代表者 |
高畠 千尋 北海道大学, 農学研究院, 博士研究員 (50771052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 大型野生動物 / ツキノワグマ / 人里利用の要因とメカニズム / 出没パターンの地域差と共通性 / 地理スケールと景観スケール / 資源選択関数モデル / 生息地選択 / 土地利用変化の影響 / クマ類による人里利用 / 人里景観構造の定量化 / 生息地管理と野生動物保護管理 / 野生動物による人里利用 / 人里周辺環境の利用過程 / 人里の立地特性 / 野生動物との共存 / 人里の景観構造 / 人里の立地特性の定量化 / 野生動物による人里利用の制御 / 野生動物 / 生息適地分布 / 人里への出没様式 / 地域間比較 |
研究成果の概要 |
本研究はツキノワグマの人里への出没パターンの地域差と共通性を決定付ける要因を、景観および地理スケールにおいて明らかにすることを目的とした。クマの出没パターンと人里の景観・立地特性が異なる二つの地域を選択し、メスのツキノワグマ16頭のGPSデータから行動圏を求め、資源選択関数モデルにより生息地の選択性を推定した。 その結果、地理スケールでは、出没パターンの季節性に著しい地域差があり、クマの行動圏と人里の空間配置が影響を与えていることが示唆された。景観スケールでは、クマの植生への選択性に著しい地域差があり、土地利用の変化による森林植生のちがいが、クマの出没頻度に影響を与えている可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では土地の高度利用の後の人口減少時代をむかえ、野生動物の生息地と人間の生活空間の重複度が高くなり、今後に向けて野生動物といかに土地を共有できるか、という難題の解決を図っていかなければならない時代となった。本研究では、ツキノワグマの人里利用頻度に、土地利用、特に森林施業の有無が少なからず影響を与えていることが示唆された。言いかえれば、森林の施業を続けることが、人身事故をともなうクマ類の人里周辺利用を制御するために有効であることを示している。従来の駆除に頼った対策に限界がある状況下で、生息地管理を通した野生動物保護管理という新しい対策を検討する上で重要な知見を得ることができた。
|