• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放牧地における「景観の分断化」に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12575
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

手代木 功基  摂南大学, 外国語学部, 講師 (10635080)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード景観 / 乾燥地 / 放牧地 / 分断化 / 砂漠化 / 植生 / 家畜 / 景観の多様性 / ナミビア / 植生変化 / 分断 / アフリカ / モンゴル
研究成果の概要

本研究は、地球上に広く分布しながらも開発から取り残されてきた放牧地における、土地の私有化・囲い込みや保護区の設置、土地利用の変化等によって進展する「景観の分断化」の実態を解明することを目的としている。研究期間中、最も重視していた海外調査を実施できない期間が長期に渡ったため、現地調査を十分には行えなかった。一方で、文献研究の結果、景観の分断化が進む放牧地が世界各地にみられること、放牧システムと放牧地の自然環境の変化に関して世界的に共通点がみられることが明らかになった。これらの成果をもとに、調査対象地であるナミビア乾燥地域の景観の分断化を世界的な動きに位置づけ、成果を発信していく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放牧地における景観の分断化は、多様な景観へのアクセスを減少させ、放牧地の資源に依存して暮らす牧畜民に負の影響をもたらしている。こうした事実は、グローバルな気候変化に起因する放牧地周辺の環境変化にともなって、ますます自然資源利用が不確実性を増している現在、景観の多様性(不均一性)がますます重要になってきていることを示唆しているといえ、景観の多様性を保全していく必要性を提示できた点に学術的・社会的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] EHESS(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid vegetation recovery at landslide scars detected by multitemporal high-resolution satellite imagery at Aso volcano, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Hitoshi、Uchiyama Shoichiro、Teshirogi Koki
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 398 ページ: 107989-107989

    • DOI

      10.1016/j.geomorph.2021.107989

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アフリカの社会生態系をめぐる課題と展望2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡悠一郎・藤田知弘・手代木功基
    • 雑誌名

      アフリカ研究

      巻: 100 ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四国山地西部におけるトチノミ食の変遷:高知県いの町本川地域の事例2021

    • 著者名/発表者名
      手代木功基
    • 雑誌名

      摂大人文科学

      巻: 28 ページ: 29-38

    • NAID

      120006994707

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナミビアにおける昆虫食文化の多様性と生態環境2019

    • 著者名/発表者名
      手代木功基
    • 雑誌名

      沙漠研究

      巻: 29 ページ: 45-51

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 淀川源流域における山地景観の形成要因:「トチノキ巨木林」を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      手代木 功基
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rapid vegetation recovery at landslide scars detected by multitemporal high-definition data2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Hitoshi、Uchiyama Shoichiro、Teshirogi Koki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トチノキ巨木林の成立にみる環境―人間関係: 滋賀県 朽木地域を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      手代木功基
    • 学会等名
      日本地理学会2020年秋期学術大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケニア山,Tyndall 氷河の後退域における大型半木本性植物の実生の動態と分布の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      手代木功基
    • 学会等名
      2019年日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 昆虫食文化の多様性:ナミビアと日本を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      手代木功基
    • 学会等名
      日本沙漠学会乾燥地農学分科会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Glaciers, Nature, Water, and Local Community in Mount Kenya2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Mizuno,Yuya Otani (ed.)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Springer Nature
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] SDGsで読み解く淀川流域2021

    • 著者名/発表者名
      後藤和子、鳥谷部壌(編)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221020
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi