• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーカイブと共同体の文化人類学的研究-イスラエル・ホロコースト博物館を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12596
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京理科大学 (2022-2023)
東京大学 (2020-2021)
京都大学 (2018-2019)

研究代表者

宇田川 彩  東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 講師 (20814031)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード記憶 / 博物館 / アーカイブ / ユダヤ / イスラエル / ホロコースト / 共同体
研究成果の概要

「アーカイブと共同体の文化人類学的研究」においては、実際に人びとが資料とともに語ったり、資料を寄贈したり選別したりといった動態的なプロセスの中で現れてくるユダヤ共同体の史観やアイデンティティについて考察することができた。本研究前期にはイスラエル、後期にはオーストラリアで現地調査を行った。イスラエルにおいては、博物館や記念日を通じた公的な記憶の場の表れについて研究した。他方、移住からの歴史が浅い共同体であるオーストラリアにおいては、共同体の形成過程でどのように博物館や教育が歴史を構築していくかを考察することができた。以上の成果は、シンポジウム、著書、論文として公表された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、資料と人が関わり合いながら記憶の場が生まれていく過程を明らかにしたものであり、記憶研究や歴史研究において重要な意義を持つ。また、現在、イスラエル/パレスチナは戦争状態にある。本研究は必ずしも現代政治や国際関係にかかわるものではないが、しかし現代ユダヤ世界を考える上では「記憶」は欠かせないテーマである。現在のユダヤ人やイスラエル人の世界観は、ホロコーストをはじめとした迫害の歴史や、移動の家族史に裏打ちされているからである。現代日本においても、戦災や被災とかかわる歴史の継承は問題とされており、理論的な側面から互いに議論可能なものと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ユダヤ博物館における展示と教育ーーオーストラリアの事例2024

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 雑誌名

      東京理科大学教養教育研究院紀要

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「せめぎ合う霊力」(レビュー論文)2022

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イスラエル・嘆きの壁で祈る女性たち2020

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 雑誌名

      FIELDPLUS

      巻: 24 ページ: 24-26

    • NAID

      120006954372

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調査報告 「イスラエル国立アーカイブとデジタル化の思惑」2020

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 雑誌名

      東京大学中東地域研究センターニューズレター

      巻: 15 ページ: 13-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中東から広がるユダヤ世界:南米とのネットワークを中心に2024

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 学会等名
      日本中東学会第40回年次大会 公開講演会 「マイノリティが照らし出す中東世界」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユダヤディアスポラ再考2021

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 学会等名
      日本文化人類学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ナショナルな記憶を解きほぐす――『ホロコーストと再生』のモニュメントを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 学会等名
      ディアスポラの記憶と想起の媒体研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “Archiving Holocaust Materials: An Anthropological Perspective on Memory and Archive”2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Udagawa
    • 学会等名
      European Jewish Studies Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] それでもなおユダヤ人であること-現代ブエノスアイレスに 生きる〈記憶の民〉2020

    • 著者名/発表者名
      宇田川彩
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 世界ユダヤ紀行

    • URL

      https://web.sekaishisosha.jp/categories/915

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi