• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族法学者穂積重遠の現代的意義-大正期を起点とする法学史の分析枠組を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 18K12614
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小沢 奈々  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00752023)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード穂積重遠 / 家族法 / 法学方法論 / 条理 / 法の継受 / 大正 / 社会学的法律学 / 法継受 / 外国法の摂取 / 生ける法 / 離婚法 / 末弘厳太郎 / 労働協約論 / 外国法 / 法学史
研究成果の概要

大正期に登場した「社会学的法律学」の提唱者のひとりである穂積重遠の家族法理論(拡大生来嫡出子の承認、離婚(相対的離婚原因の導入、調停離婚の採用))を、彼の背景にある個人史的・社会史的研究と交錯させて分析し、穂積の外国法との向き合い方の一側面を明らかにした。それは継受法そのものを正面から否定させたり改変させたりするのではなく、それと併存しつつ、条理や調停といった手法を用いて巧妙に日本的価値観を問題解決の場に持ち込むことを目指した、社会に根差した実務的な方法であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、現代における家族法学の方法論の原型を穂積重遠が築いたことが明らかになった。彼の学説の背景には、日本の伝統的価値観との調和を図らねばならないという要請が強かったという当時の時代状況があった。このような認識に立った上で、現代においても、彼に由来する方法論をそのまま適用できるのか、あるいはその方法論の限界性を認識して新たな方法論の模索に入るべきなのか、こうした点を実定法分野において今後考えるための一資料を提供できたと考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 穂積重遠の「推定されない嫡出子」論2019

    • 著者名/発表者名
      小沢奈々
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要III

      巻: 2 ページ: 23-42

    • NAID

      120006586115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi