• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家補償法における無過失責任規範の構築可能性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12621
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 智成  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (00779598)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード無過失責任 / 国家補償法 / 損失補償 / フランス法 / フランス国家賠償責任法 / フォートによらない賠償責任 / 行政法 / フランス国家賠償法 / フランス国家賠償
研究成果の概要

本研究は、フランス法を対象とした比較法研究を行うことにより、我が国の国家補償法における無過失責任規範に関する議論を深化させることを目的としたものである。具体的には、その必要性(被害者救済のためのセーフティネットの必要性や行政活動に対する委縮効果の防止の要請等)、根拠論(本質的かつ実質的根拠としての公的負担の前の平等の法理や実定法上の根拠としての憲法13条、14条、29条3項等)、要件論(特別の犠牲の観念等)に着目し、当該無過失責任規範を構築するための解釈論及び立法論のあり方を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、国家補償法における無過失責任規範について、必要性・根拠論・要件論という三つの側面に着目しつつ、その解釈論及び立法論のあり方を示したものであり、近年下火になりつつある当該無過失責任規範に関する学説上の議論に対して一定の指針を提示した点に、その学術的意義があると考えられる。また、科学技術が発展した現代国家においては、積極的な行政介入が求められる場面が増加する傾向にあるところ、当該無過失責任規範が、将来の行政活動への委縮効果を生じさせることを防止しつつも、救済の漏洩を許さないセーフティネットとしての役割を持ちうることに鑑みると、本研究には、一定の社会的意義も認められるように思われる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] La possibilite d'engager la responsabilite administrative pour les dommages causes par les mesures de lutte contre la Covid-192022

    • 著者名/発表者名
      Tomonari TSUDA
    • 雑誌名

      Cahiers Louis Josserand

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス国家賠償責任法における役務のフォート認定の基準と方法(七)―国家賠償法一条一項の責任原理との比較の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 72(6) ページ: 2032-1972

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス国家賠償責任法における役務のフォート認定の基準と方法(六)―国家賠償法一条一項の責任原理との比較の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 72(3) ページ: 888-828

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス国家賠償責任法における役務のフォート認定の基準と方法(四)―国家賠償法一条一項の責任原理との比較の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 71(5) ページ: 1438-1400

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス国家賠償責任法における役務のフォート認定の基準と方法(五)―国家賠償法一条一項の責任原理との比較の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 71(6) ページ: 1852-1817

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス国家賠償責任法における役務のフォート認定の基準と方法(三)―国家賠償法一条一項の責任原理との比較の視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 71(1) ページ: 270-211

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緊急事態における裁判所の役割2020

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: (2458) ページ: 142-143

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 環境法制の新局面:生物多様性、自然及び景観の回復のための2016年8月8日の法律第2016-1087号2019

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      日仏法学

      巻: (30) ページ: 123-126

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公健法上の障害補償費の支給義務と原因者の民事上の損害賠償責任の関係2019

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: (2395) ページ: 148-153

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] La possibilite d'engager la responsabilite administrative pour les dommages causes par les mesures de lutte contre la Covid-192021

    • 著者名/発表者名
      Tomonari TSUDA
    • 学会等名
      Covid 19 et droit de l'indemnisation. La prise en charge des dommages lies a la crise sanitaire : regards franco-japonais (Universite Jean Moulin Lyon 3)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フランスにおける公務員の対外的賠償責任2018

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 学会等名
      フランス行政法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「国家補償法における無過失責任規範に関する序論的考察」『稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 行政法理論の基層と先端』2022

    • 著者名/発表者名
      津田智成
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi