• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘイトデモ差止めに関する憲法学的考察~remedyとしての有効性と事前抑制該当性

研究課題

研究課題/領域番号 18K12630
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関九州大学

研究代表者

梶原 健佑  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40510227)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードヘイトスピーチ / 差止め / 事前抑制
研究成果の概要

ヘイトスピーチに対する法的な対抗策として近時、裁判所による差止めが注目されつつあるところ、差止めには、ひとたび命令が発給されれば将来の被害発生を未然に防止できる可能性が高まる点や、不法行為に基づく損害賠償請求と同様に被害者がヘイトスピーチの違法性判断を裁判所に直接求め得る点等の特長がある。裁判所による差止めは、表現に対する事前抑制の典型と目されてきたが、ヘイトデモに対する差止め命令と事前抑制禁止の法理との関係性は従来深く検討されてこなかった。この点、差止命令に先立って、被告・債権者の過去の同種行為の違法性について裁判所が評価を与えているか否かが結論を分ける重要な要素となるものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ヘイトデモの実施が具体的に予見されるケースで、裁判所による差止めが認められる例が現れつつある。ヘイトスピーチ被害の深刻さを考えるとき、差止命令によって被害の未然防止が実現するのは歓迎すべきことのように思えるが、このさき仮に、差止めが安易に認められたり、広範な差止めが命じられたりするような事態が生じれば、表現の自由は危うい。被害救済と表現の自由の適切な保護とのバランスを図る必要がある。かかる観点から本研究は、差止めを認め得る条件等について、日米の判例学説を手掛かりに理論的な検討を行った。本テーマは現在進行中の課題であって、法実務に対しても一定の示唆を与え得るものと考えている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 嘘・選挙・言論の自由――合衆国における選挙キャンペーンでの虚偽言論の規制2020

    • 著者名/発表者名
      梶原健佑
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 68巻4号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 虚偽言論と選挙の公正――序論的考察2020

    • 著者名/発表者名
      梶原健佑
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 68巻5号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 災害時憎悪流言の規制と「虚偽表現の自由」2019

    • 著者名/発表者名
      梶原健佑
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 67巻6号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 思想の自由市場論と虚偽言明2021

    • 著者名/発表者名
      梶原健佑
    • 学会等名
      デジタル時代における民主主義を考える有識者会議スピンオフ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘイトスピーチと表現の自由の原理論2020

    • 著者名/発表者名
      梶原健佑
    • 学会等名
      第39回山口法学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害時ヘイト・デマへの対処に関する憲法学的考察2018

    • 著者名/発表者名
      梶原健佑
    • 学会等名
      山口法学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ヘイトスピーチ規制の最前線と法理の考察(論文「ヘイトスピーチに対する差止め請求に関する一考察:事前抑制禁止の法理との関係を中心に」を所収)2021

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次=奈須祐治(編)
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041753
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Hate Speech in Japan: The Possibility of a Non-Regulatory Approach(chap.8 "Tort Liability for Hate Speech in Japan")2021

    • 著者名/発表者名
      Shinji Higaki and Yuji Nasu (eds.)
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 憲法学の現在地(「14 表現の自由の原理論」を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      山本龍彦=横大道聡(編)
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524347
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ヘイトスピーチに立ち向かう (論文「不法行為としてのヘイトスピーチ」を所収)2019

    • 著者名/発表者名
      法学セミナー編集部(編)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535403536
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi