• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

権力分立の変容に即した行政-司法関係の再定義:司法的法形成の現代的意義の追究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12637
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高田 倫子  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80721042)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード権力分立 / 行政権の裁判的統制 / 司法的法形成 / 専門技術的裁量 / 事実認定
研究成果の概要

本研究の目的は、権力分立における行政と司法の対等な地位に立脚し、行政のみならず司法による法形成の特徴と意義を考慮した、行政に対する司法的統制の新たな理論を構築することにある。研究期間中、(1)ドイツ法における司法的法形成の基礎理論の解明に取組み、(2)この理論に基づき、行政訴訟における裁判所の事実認定を分析した。その結果、実体法よりも手続法を重視し、司法的法形成を憲法上正当化すると同時に、それを統制しようとするドイツ公法学の傾向が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、伝統的に司法に対する行政の優位が説かれ、行政に対する司法的統制は比較的消極的であった。その原因の一つに、行政にのみ裁量を認め、司法を単に法に拘束された機関とする考え方がある。本研究の学術的意義は、司法的法形成の理論によって、この考え方を再検討し、両者の対等な地位を構築することにある。本研究は、これまでの行政事件の裁判例を批判的に検証し、裁判所の今後の審査のあり方を考察するための、手がかりを与えることができる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 行政訴訟における事実認定の審査とその限界(1)2021

    • 著者名/発表者名
      髙田 倫子
    • 雑誌名

      法学雑誌

      巻: 68巻3号 ページ: 324-347

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuere Entwicklungen der japanischen Rechtsprechung zum Verwaltungsermessen. Kritische Ueberlegungen zum "fachlich-technischen Ermessen“2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko TAKATA
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer japanisches Recht

      巻: 25 ページ: 223-241

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Neuere Entwicklungen der japanischen Rechtsprechung zum Verwaltungsermessen. Kritische Ueberlegungen zum "fachlich-technischen Ermessen"2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko TAKATA
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「権力分立を思い出してみようー統治」2018

    • 著者名/発表者名
      高田倫子
    • 雑誌名

      『ケースで学ぶ法学ナビ』

      巻: - ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 行政訴訟における事実認定の審査とその限界ードイツにおける判例・学説の展開2021

    • 著者名/発表者名
      高田 倫子
    • 学会等名
      関西行政法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新型コロナ感染症対策における行政上の公表とその課題2021

    • 著者名/発表者名
      髙田 倫子
    • 学会等名
      日本フンボルト協会主催 法学シンポジウム「コロナと人権」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Grundrechtsrelevanz des Informationshandelns der Verwaltung im Zusammenhang mit der COVID-19 Pandemie-Bekaempfung2021

    • 著者名/発表者名
      Michiko TAKATA
    • 学会等名
      Online-Symposium zum 160. Jubilaeum der deutsch-japanischen Beziehungen "Corona-Pandemie und Verfassungsprobleme"
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 事実認定における裁判的コントロールの限界ー「専門技術的裁量」の精緻化への試論ー2020

    • 著者名/発表者名
      高田倫子
    • 学会等名
      大阪公法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Zur “Rahmentheorie” Kelsens. Bedeutung der Reinen Rechtslehre fuer heutige Diskussionen um die richterliche Rechtserzeugung2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko TAKATA
    • 学会等名
      Kelsen-Atelier fuer Nachwuchswissenschaftler
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuere Entwicklungen der japanischen Rechtsprechung zum Verwaltungsermessen. Kritische Ueberlegungen zum "fachlich-technischen Ermessen"2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko TAKATA
    • 学会等名
      Summer School Universitaet Augsburg "Einfuehrung in das japanische Recht"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi