• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラブ世界の国際法受容に対しシリア・レバノン系知識人が果たした役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12645
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関九州大学

研究代表者

沖 祐太郎  九州大学, 法学研究院, 専門研究員 (90737579)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード国際法の受容 / シリア・レバノン / アラビア語国際法学 / 移民 / エジプト
研究成果の概要

本研究においては、日本も含めた非ヨーロッパ世界の諸社会が、近代ヨーロッパに起源を持つ国際法という規範をどのように理解し、受容していったか、あるいはしなかったのかという課題を、19世紀末から20世紀初頭のアラビア語圏に注目し、特に当時の人口動態上重要なインパクトを持ったシリア・レバノン系知識人の役割に注目して検討したものである。検討の結果として、当時の国際法学上、主流になりつつあった実証的な国際法学とは異なるものが広く伝達されていたこと、そして各論者の政治的立場を反映した形での言説の中、国際法の観念はあくまで各自の政治的主張を裏付けるための道具として用いられていたことが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が持つ第一の意義は、ヨーロッパ起源の国際法がアラビア語圏に対して決して単線的に受容されてきたわけではないことを示したことにある。第二の意義は、国際法の受容過程というものは、現在の国家を単位にのみ考えるだけでは不十分であり、当時の社会の構成や流動性を前提としなければならないことを示した点にある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イミア/カルダックをめぐるトルコ・ギリシャ間の紛争2023

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 雑誌名

      島嶼研究ジャーナル

      巻: 12 ページ: 64-78

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] トルコ・ギリシャ間のエーゲ海・東地中海諸紛争2023

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95 ページ: 84-89

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イミア/カルダックをめぐるトルコ・ギリシャ間の紛争2023

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 雑誌名

      島嶼研究ジャーナル

      巻: 12 ページ: 90-104

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ダール・イスラーム/ダール・ハルブをめぐる議論の国際法学における意義2021

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 40号 ページ: 77-102

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀のエジプトにおけるアラビア語国際法著作2019

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 雑誌名

      歴史と地理:世界史の研究

      巻: 258 ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀末のアラビア語国際法学における「法源」2023

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      九州史学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reception of International Law in Japan and Arab Contries2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaroh OKI
    • 学会等名
      エジプト日本研究会第1回国際シンポジウム「中東地域と日本のかかわり」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際法学における「地域」観念の意義2022

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      東京外国語大学国際関係研究所「国際法の共約不可能性」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アラビア語圏における国際法:イスラム法の遺産と国際法の遺産2021

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      駒場中東セミナー「遺産と中東:文化・歴史・信仰の展開」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀末アラビア語国際法テクストにおける「捕虜」観念の思想史的検討2021

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      九州国際法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀末アラビア語国際法テクストにおける「戦争」観念の思想史的検討2020

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      日本中東学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『戦争法』(カイロ、1872年)アラビア語版のテキスト分析2018

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      日本中東学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 近代国際秩序形成と法2023

    • 著者名/発表者名
      明石欽司、韓相煕
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766428988
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] トルコ共和国 国民の創成とその変容2019

    • 著者名/発表者名
      小笠原 弘幸
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798502571
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi