• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際組織・私的アクター間の「官民パートナーシップ」が国際法学に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K12646
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関武蔵野大学 (2020-2022)
東北医科薬科大学 (2018-2019)

研究代表者

佐俣 紀仁  武蔵野大学, 法学部, 准教授 (10612533)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際組織 / PPP / パートナーシップ / 私的アクター / 正当性 / 国際組織のアカウンタビリティ / 世界銀行インスペクション・パネル / 責任 / アカウンタビリティ / PKO / SDGs / パブリックプライベートパートナーシップ / グローバル行政法
研究成果の概要

本研究は、国際組織が私的アクターとの間で恒常的な連携・協力関係を結ぶ、いわゆる官民パートナーシップ(Public-Private Partnership以下、PPPと表記)に注目し、こうした国際機構が関与したPPPが、今日の国際法のあり方にどのような影響を及ぼしているかを検討した。本研究を通じて明らかになったことは、1)PPPには大きな多様性があり、定義において未だ問題が残ること、また、2)現状では、既存の国際法の諸規則を準用することで、PPPの法的規律がなされているということである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2015年に採択された持続可能な開発目標(SDGs)において国際社会全体での「パートナーシップ」が奨励されている。今後も、国際組織を関与させたPPPは着実に増加することが見込まれる。日本の民間企業等が国際組織とパートナーシップを締結して、連携する例も見られるだろう。本研究は、このような国際組織とのPPPに関連して生じる法的問題を特定し、必要な対応をとる上での基礎となる知見を提供している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 世界銀行アカウンタビリティ・メカニズム:その制度と特徴について2023

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 雑誌名

      武蔵野法学

      巻: 18 ページ: 149-127

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resolution establishing the World Bank Accountability Mechanism2022

    • 著者名/発表者名
      Norihito SAMATA
    • 雑誌名

      Oxford Public International Law, Oxford International Organizations

      巻: OXIO 686

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolution on The World Bank Inspection Panel2022

    • 著者名/発表者名
      Norihito SAMATA
    • 雑誌名

      Oxford Public International Law, Oxford International Organizations

      巻: OXIO 668

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SDGsによる海洋プラスチックごみ問題への対応 ──「目標ベースのガバナンス」と法の相互関係2022

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 雑誌名

      環境管理

      巻: 2022年3月号 ページ: 15-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国家管轄権外区域を規律する諸原則2021

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 雑誌名

      坂元茂樹・藥師寺公夫・植木俊哉・西本健太郎編『国家管轄権外区域に関する海洋法の新展開』(有信堂高文社、2021年)

      巻: 海洋法研究会叢書第5巻 ページ: 108-139

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界保健機関(WHO)の権限とアカウンタビリティ――国際保健規則(IHR)緊急委員会の透明性改革の課題2021

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 120巻1/2号 ページ: 87-97

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconsidering Access to Justice within the Broad Range of Accountability of International Organizations2020

    • 著者名/発表者名
      Samata Norihito
    • 雑誌名

      Journal of International Peacekeeping

      巻: 23 号: 3-4 ページ: 149-175

    • DOI

      10.1163/18754112-02303003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界銀行のアカウンタビリティの新局面:環境社会フレームワーク制定とそのインスペクション・パネルへの影響2020

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 雑誌名

      浅田正彦・桐山孝信・徳川信治・西村智朗・樋口一彦編「現代国際法の潮流1 坂元茂樹・藥師寺公夫両先生古稀記念論文集1」

      巻: - ページ: 299-312

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「人類の共同の財産」概念の現在 : BBNJ新協定交渉の準備委員会に至るまでのその意義の変容2018

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 117 ページ: 108-130

    • NAID

      40021609454

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 開発協力と法―世界銀行の融資基準を例に2022

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 学会等名
      アジア国際法学会日本協会 国際法研究者・実務家勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Is the ‘Common Heritage of Mankind’ a General Principle applicable to the Global Commons? An assessment of the controversy over marine genetic resources in Areas Beyond National Jurisdiction2022

    • 著者名/発表者名
      Norihito SAMATA
    • 学会等名
      The Eighth International Four Societies Conference Areas Beyond National Jurisdiction
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界銀行融資を規律する法とSDGs――環境社会枠組(ESF)を素材に――2022

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 学会等名
      日本国際経済法学会第32回(2022年度)研究大会シンポジウム「国際的な経済活動と持続可能な開発目標(SDGs)――資本主義の新たな挑戦――」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国連平和活動と人権2021

    • 著者名/発表者名
      佐俣紀仁
    • 学会等名
      国際法オンライン研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Access to Justice and Accountability of International Organizations2019

    • 著者名/発表者名
      Norihito SAMATA
    • 学会等名
      Holding UN Peacekeeping Operations Accountable, Kobe University, 7 Nov. 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 国際秩序が揺らぐとき2023

    • 著者名/発表者名
      森 聡、佐俣 紀仁(ほか)
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      480511293X
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 国際環境法講義2020

    • 著者名/発表者名
      西井正弘、鶴田順
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      有信堂高文社
    • ISBN
      9784842040646
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] サブテクスト国際法2020

    • 著者名/発表者名
      森 肇志、岩月直樹編(佐俣紀仁分担執筆、担当箇所pp. 81-91)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524729
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi