• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少年法をめぐる世論の規定要因とその政策的帰結

研究課題

研究課題/領域番号 18K12657
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

佐伯 昌彦  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (10547813)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード少年法 / 少年年齢 / 世論 / 刑事政策 / 応報的公正
研究成果の概要

本研究では、少年法制に関する人々の意識について心理学的な観点から検討するためウェブ調査を行った。それによれば、従来の新聞社等による世論調査と同じく、多くの人々は少年法の適用年齢引下げに賛成であることが示されたが、それと同時に、個別の事件を前提にして意見を尋ねると、家庭裁判所において少年法のもとで事件を処理することについて必ずしも強い反対意見があるわけではないことも示された。あわせて、少年法の適用年齢の賛否と、具体的な事件での処遇の在り方についての意見との間の関連は強くなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

少年法の適用年齢引下げを巡っては、選挙権や民法上の成年年齢の引下げを受けて具体的に検討されるようになった。一般的な世論調査では、人々の厳罰志向性もあり、この改正に賛成の意見が多くみられた。最終的に18歳、19歳について原則逆送とする対象事件を拡大する方向で法改正がなされることとなったが、なお、少年法の在り方については議論が続くことが考えられるし、世論の厳罰志向を背景とした少年法への改正圧力が直ちになくなるとも考えにくい。そのような状況にあって、本研究の調査は、そこでの世論がどのようなものであるのかを多面的に検討し、刑事政策上の議論における世論の位置づけを冷静に見極める必要性を示すものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 少年法制に対する国民の意識の検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐伯昌彦
    • 学会等名
      2020年度日本法社会学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Japanese Public Opinions on the Lowering Upper Age of Juvenile Act2019

    • 著者名/発表者名
      SAEKI, Masahiko
    • 学会等名
      Asian Law and Society Association 4th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 法の経験的社会科学の確立に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・H・フット他編[佐伯昌彦分担執筆]
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi