• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工延命措置の差控え・中止をめぐる三種類の意思表示とこれに応じた制度構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K12668
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関海上保安大学校(国際海洋政策研究センター)

研究代表者

新谷 一朗  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (40532677)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード尊厳死 / 終末期医療 / 治療中止 / 医事刑法 / 刑法 / 刑事法学
研究成果の概要

川崎協同病院事件の控訴審判決は「自己決定権による解釈だけで,治療中止を適法とすることには限界があるというべきである」、としたが、本研究においては、自己決定権のアプローチからでも、POLST、リビングウィルとヘルスケアのための持続的代理権の併用、そして「明白かつ説得力ある証拠」を基準とした代行判断の運用によって、治療中止の問題を解決しうる視座を提供したものである。さらに、AHNの中止に関連して、事前に指名された代理人と法律上の代理人の自己決定という観点からの質的相違について論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自殺関与や同意殺人を禁止している刑法202条の適法性を論じるために、患者の自己決定権を重視するアプローチをとったうえで、治療中止を正当化するアプローチを行った。これは近年、アドバンス・ケア・プランニングの重要性が認識されていること、および各種ガイドラインにおける諸規定とも軌を一にするものであり、この点で社会的意義を有すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Current Legal Situation and Future Perspective on Withholding or Withdrawing Life-Sustaining Medical Treatment in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      新谷一朗
    • 学会等名
      World Association for Medical Law
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 高橋則夫先生古稀祝賀論文集 下巻2022

    • 著者名/発表者名
      山口 厚、井田 良、佐伯 仁志、松原 芳博、仲道 祐樹
    • 総ページ数
      1038
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792353537
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi