• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米における取締役会の監視・監督機能をめぐる制度的・実践的側面の比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12684
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

顧 丹丹  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (80598582)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード取締役会 / モニタリング機能 / 比較法的研究 / 実証的法学研究 / 委員会の設置 / 法的意義 / 経済的合理性 / 取締役会の機能 / 取締役会の存在意義 / エージェンシー理論 / 資源依存理論 / 立法的介入 / 監督機能 / 役員構成 / 理論モデル / 取締役会の監督機能 / コーポレート・ガバナンス / 日米比較法的研究
研究成果の概要

本研究は、取締役会のモニタリング機能のメカニズムを理論および実践の両面から考察したものである。具体的には(1)取締役会のモニタリング機能が働くための一般的条件、その効果と効率に影響を与える重要な要素を明確にするために、米国におけるコーポレート・ガバナンスの諸理論に基づく分析と、日本の法制度および実務に照らして理論構築を行ったとともに、(2)日米の取締役会制度および実務の比較検討を通じて、日本の現行制度、進行中の制度改革ならびに取締役会実務にある問題点を体系的に整理し、(3)最終的に、上記の問題点を解消しうる、必要かつ実行可能な制度改革のあり方を検討してみた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、上場会社の取締役会の中心的機能を会社経営に関する意思決定から経営者に対する監視・監督(モニタリング)へ移行させるという近年のコーポレート・ガバナンス改革の傾向について、その経済的合理性を論理的に説明することを試みた。同時に、実践的側面から、日米における取締役会制度ならびに取締役会実務の状況を把握したうえで、実践上の具体的な問題点に対する分析・検討を行った。これらの検討を通じて、日本の公開会社における取締役会のモニタリング機能に実効性と効率性を与えるための制度設計のあり方について、今後の課題を含めて提言を行った。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [雑誌論文] 取締役会における委員会設置の法的・経済的意義2024

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      法政大学現代法研究所叢書へ収録予定

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 新株予約権の行使に応じてする新株発行の差止めの可否2023

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1590号 ページ: 134-137

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 取締役会の存在意義および構成のあり方ーエージェンシー理論および資源依存理論の分析枠組みを用いて2023

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      東京都立大学法学会雑誌

      巻: 64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 取締役選任決議の不存在確認の利益および互選に参加していない取締役がいる場合の代表取締役選定の効力2022

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 65 ページ: 85-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新規事業の開拓・推進と子会社への貸付け等による取締役の責任2022

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1577 ページ: 134-137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 取締役選任決議の瑕疵連鎖と先行の取締役選任決議の不存在確認の訴えの利益(仮)2022

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 65号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 代表訴訟の社会的効用と早期終了制度2021

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93(9) ページ: 16-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私募債の引受証券会社の引受審査義務違反と説明義務違反2021

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1555 ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 破綻銀行の取締役の融資決裁における注意義務2018

    • 著者名/発表者名
      顧 丹丹
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1520号 ページ: 126-129

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Gender Diversity on Corporate Board2019

    • 著者名/発表者名
      Dandan Gu
    • 学会等名
      2019 Northwestern-Duke Causal Inference Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 教員紹介

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ka/11332.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] American Law and Economics Association 2019 Annual Meeting2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2019 Northwestern-Duke Causal Inference Workshop2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 28th American Law and Economics Association Annual Meeting2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Harvard Law School New Perspectives in Japanese Law2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 13th Annual Conference on Empirical Legal Studies (CELS)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] CELS 2018 Empirical Studies Workshop2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi