• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「動態的な著作権の制限規定」のすすめ~オーストラリア著作権法からの示唆

研究課題

研究課題/領域番号 18K12691
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 豊  山形大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40528270)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード著作権 / 権利制限 / 制度設計 / 著作権の制限 / 制限が妥当する利用の類型 / 著作物の利用の対価 / 制限規定 / 動態的な著作権の制限規定 / フェアディーリング / フェアユース / 著作権法 / オーストラリア / 豪州
研究成果の概要

本研究は、著作権を制限する必要のある事態に迅速かつ柔軟に対応する制度設計を提案する。具体的には、オーストラリアが著作権の制限に関する条約をいち早く批准できた要因に着想を得たものである。すなわち、緩やかな要件のみを備える権利制限規定を設け、それによりまずは著作権を制限して事態に対応し、事後的に具体的な権利制限規定の立法を促す「動態的な著作権の制限」の発想を示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が提唱する著作権の権利制限が求められる事象に迅速かつ柔軟に対応可能な制度設計により、AIやメタバースといった、近時急速に発展した技術を用いる際に生じる著作物の利用について、とりあえず利用を自由としておき、著作物の創作の動機づけを過度に阻害しないよう、事後的に立法により権利制限の範囲を具体的に調整するという手法が可能となる。この点に、本研究の成果の社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 情報へのアクセシビリティと著作権法2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤豊
    • 学会等名
      日本障害法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベルヌ条約と権利制限 ─スリーステップテストと特別の取極をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤豊
    • 学会等名
      ALAI JAPAN
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『動態的な著作権の制限規定』の一試論2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤豊
    • 学会等名
      国際著作権法学会(日本支部)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi