• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特許法における当業者概念の具体的意義と機能――比較法的観点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K12692
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

西井 志織  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80637520)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード特許法 / 当業者 / クレーム解釈 / 特許権の成立性・有効性 / 特許権侵害 / 基準主体 / 知的財産法 / 基準主体論 / 特許権 / 保護範囲 / (クレーム)解釈 / 開示(実施可能)要件 / 非自明性(進歩性)要件 / 侵害 / 実施可能要件 / 進歩性要件 / 進歩性
研究成果の概要

世界的に概ね共通する状況として、「当業者」(日本法で言う「その発明の属する技術分野における通常の知識を有する者」)は、特許法の根幹的構造に関係する局面において、明文で又は不文的に基準主体とされている。本研究は、英国・ドイツを比較法対象とし、当業者の同定とその者が持つ知識の認定等を巡って外国判例・学説上で展開されている議論を分析し、成果を論文・研究報告の形で公表した。この際、特許権の有効性・侵害に関する諸概念や、他の知的財産法においてみられる基準主体論など、関連論点にも広く目を配った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「当業者」概念は、特許法制全体を貫く中核概念の一つと言っても過言ではないにもかかわらず、我が国では、その重要性に比して関心が希薄であった。本研究は、英国・ドイツで当業者が重視されている理由のほか、当業者の属する分野はどこか、「チーム」であると考えるか、当業者が共通に有する知識をいかに認定するか等を巡って展開されている議論を分析したものであり、日本の理論・実務に新しい視点を提供するものである。その成果は、AI関連発明を含めた技術融合が今後の我が国の産業発展を牽引していくであろうこととの関連でも、意義を有する。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英国特許法における間接侵害2023

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 雑誌名

      日本工業所有権法学会年報

      巻: 46号 ページ: 226-250

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 英国特許法における「当業者」とその技能・知識について2023

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 雑誌名

      清水節先生古稀記念論文集『多様化する知的財産権訴訟の未来へ』(日本加除出版)

      巻: - ページ: 107-125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 商標法4条1項8号の「他人の氏名……を含む商標」該当性2022

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 雑誌名

      Law and Technology

      巻: 96号 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 権利の共有者が提起する審決取消訴訟の原告適格 ―ETNIES事件最判により残された課題について―2021

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 雑誌名

      髙部眞規子裁判官退官記念論文集『知的財産権訴訟の煌めき』

      巻: - ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 出願経過参酌〔血清CRP定量法事件〕2019

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 雑誌名

      「特許判例百選〔第5版〕」

      巻: 別冊ジュリスト244号 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 審決取消判決の拘束力2019

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 雑誌名

      ジュリスト臨時増刊「平成30年度重要判例解説」

      巻: 1531号 ページ: 256-257

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 特許法における「当業者」概念について2024

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 学会等名
      日本弁理士会東海会研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共有者の一人が提起する拒絶・無効・訂正不成立審決取消訴訟の許否――平成14年最判の調査官解説を手掛かりとして2021

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 学会等名
      同志社大学知的財産法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 商標法4条1項8号の「他人の氏名……を含む商標」該当性――マツモトキヨシ音商標事件――2021

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 学会等名
      株式会社商事法務  知的財産判例研究会第8回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国特許法における「当業者」の位置付け2020

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 学会等名
      同志社大学知的財産法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 英国における特許権の保護範囲画定方法論2018

    • 著者名/発表者名
      西井志織
    • 学会等名
      株式会社商事法務 知的財産判例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 図録知的財産法2021

    • 著者名/発表者名
      前田健ほか編
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358586
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi