• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ連邦制と三権分立制の相互作用:抑制均衡を担保する州政府の台頭

研究課題

研究課題/領域番号 18K12710
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

梅川 葉菜  駒澤大学, 法学部, 准教授 (60780517)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアメリカ政治 / 連邦制 / 州司法長官 / 州政治 / 分極化 / 三権分立制 / 大統領制
研究成果の概要

本研究では、近年、三権分立制を脅かすような大統領の行為を阻止する主体として州政府、より具体的には州司法長官が台頭してきていることを指摘し、その台頭の要因を解明した。
その背景には、19世紀末からのパレンス・パトリエという法理の発展に加え、1970年代からの州司法長官に補完的な役割を期待した連邦政府による法執行権の付与の積み重ねがあった。加えて、連邦レベルでの分極化と、州レベルでは特定の政党が優位な州政府が多数な状況が、連邦レベルでの政策決定の困難さを生むと同時に、州レベルでの政策決定の容易さをもたらし、ひいては近年の州政府の連邦レベルでの政治的影響力の増大を生んでいた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究からは、連邦制によって分けられた一方の政府(州政府)が、もう一方の政府(連邦政府)内の権力分立に働きかけていることが示され、米国の政治制度の根幹を成す連邦制と三権分立制の双方の間の関係性が明らかになった。
翻って、高度に細分化、専門化の進んだ米国政治学においては、連邦制と三権分立制はそれぞれ個別に研究が蓄積されてきた。したがって本研究は、米国政治学に対して、連邦制と三権分立制の双方を視野に入れた新たな分析枠組みを提示できた。さらに、日本では大統領や連邦議会が米国政治を担っていると理解されているが、本研究では、州政府が連邦政府の政策方針や統治権力に対して大きな影響力を有していることも示せた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大統領権限の行使と州司法長官たちの対抗:トランプ政権の移民政策を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      梅川葉菜
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19 ページ: 43-62

    • NAID

      120006776560

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 50州が動かすアメリカ政治2021

    • 著者名/発表者名
      久保 文明、21世紀政策研究所
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] アメリカ大統領の権限とその限界2018

    • 著者名/発表者名
      東京財団政策研究所、久保文明、阿川尚之、梅川健、菅原和行、松岡泰、梅川葉菜、杉野綾子、村上政俊
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523012
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi